GarudaLinux上のWineでFL Studioが動作!
最近はすっかりMIDIキーボードにハマっている筆者で、
前回はmacOSX上でiOS/iPadOS向けのFLStudioMobileが動作するのか、
MIDIキーボードが使えるのか検証しました。
このサイトはOSManiaXですので、やはりmacOSXだけではなくて、
LinuxでもMIDIキーボードでDAWができるのか?という検証をしてみたいと思います。
そんなわけで今回はWindows用のFLStudioのデモ版のアプリケーションを
ArchLinuxベースのLinuxであるGarudaLinux上のWineで動作させてみることにしました。
動作検証に使用した環境はLenovo ThinkPad(X270)のcore i7-7500Uのモデル。
RAMは16GBというスペックになります。
Wine7.0でFLStudioは動作しました
まずは、GarudaLinuxにはWineをインストールした状態ですので、
Wine導入の手順は省略します。
結果から言えば、Wine 7.0でWindows版のFLStudioは動作しました。
それではパフォーマンスはどうなのか?ということで
まずはプリセットのデモ音楽を再生してみました。
普通に再生できました。
トラック触ったり、バーチャルキーボードを選択して操作しても、
そこそこキビキビと快適に動いていました。
もちろんマシンスペックにもよりますが、WineでのFLStudioの動作は全く問題ないレベルでした。
※FLStudioの開発元のImage-Lineのフォーラムを確認したら、
公式にWineでの手順を紹介していましたので参考までリンク貼っときます。
https://forum.image-line.com/viewtopic.php?t=98933
MIDIキーボードは動くのか?
次は気になるMIDIキーボードですね、GarudaLinuxをインストール済みのThinkPadへUSBで
接続してみました。
USB接続しただけでは認識してくれませんでした。
これはWineではMIDI機器の認識が厳しいかもしれません。
今後はWineでのMIDIキーボードセッティング方法やLinuxでも使えるDAWについても、
調査してみることにします。
まとめ
今回はGarudaLinuxのWine 7.0でWindows版のFLStudioのデモ版を動かすという検証を実施。
結果として、成功はしたがMIDIキーボードについては簡単に認識はしないので継続調査が必要。
ということになりました。
参考になれば幸いです。