アーカイブ: OS / Linux - ページ 4
【ArchLinux】yayを使えるようにする
何かと便利ですのでインストールしておいて損はないと思います。 AURのリポジトリサーバに含まれているパッケージを、yayを使ってインストールが可能になります。 yayをイ…
【ArchLinux】Open_jtalkで日本語音声のスピーチさせてみる
はい、今回はArchLinuxでサウンドも再生できるようになったことから、日本語音声をスピーチさせる方法について紹介していきます。 以前にUbuntuLinuxでも同様の…
【ArchLinux】syslog-ngのフォーマットを変更する
さてさて、今回も本ブログサーバを稼働させているArchLinuxのネタでございます。 先日はufwのインストールとログの出力先についての記事を投稿しました。 それにより、…
【ArchLinux】UFWのインストールとログの場所について
さて、この筆者のブログは本日、ThinkPad X240で稼働するArchLinux側に無事にリプレースできたわけですが、世の中には怖い人たちがおりまして、WEBサーバを…
【ArchLinux】ntpで時刻合わせを行う
さて、今回はArchLinuxでの時刻合わせの方法についてご紹介します。 筆者宅には現在設定中のThinkPad X240をはじめ、ManjaroLinux、ArchLi…
【ArchLinux】ThinkPad X240でalsaを使って音(wav,mp3)を鳴らす
さてさて、今回もまたThinkPad X240でのArchLinuxネタでございます。WEBサーバ用途ではありますが、データセンタでなく、自宅サーバで筆者のデスクの上の棚…
【ArchLinux】OpenLiteSpeed1.7.14を動かす
さて、お次は筆者のお気に入りである高速なWEBサーバであるOpenLiteSpeedを現在設定中であるThinkPad X240上のArchLinuxにインストールしてい…
【ArchLinux】Postfix経由でGmail送信できるようにする
さて、引き続きThinkPad X240にインストールしたArchLinuxを設定しています。 今回はタイトルの通り、Postfix経由でGmail送信できるようにしてい…
【ArchLinux】sshでパスワードレス接続する
さて、ArhLinuxをインストールしたThinkPad X240ですが、毎回、ssh接続するのにパスワードを入力するのは手間ですよね。 (※別のパソコンからコマンドライ…
【ArchLinux】NFSマウントする
さて、今回はThinkPad X240にインストールしたArchLinux。ちょこちょこと設定しておりますが、今回は他のLinuxで稼働しているNFSサーバの領域をマウン…
【ArchLinux】ThinkPad X240にインストールして液晶を閉じた際のサスペンド無効化、スリープ無効化を行う
さて、ThinkPad X240にインストールしたArchLinuxですが、液晶の蓋を閉じてもサスペンドされないように、サスペンドを無効化していきましょう。 そうしないと…
【ArchLinux】ThinkPad X240にインストール
今回はLinuxのお話です。 筆者の手持ちのThinkPadのX240にArchLinuxをインストールしました。 前回はEeePCにArchLinux32をインストール…
【M1 MacBookPro】UTMでLinuxMint20.2をインストールする
さて、以前はM1 MacBookProでVirtualBoxが起動はするけど動作不可という記事を書きましたが、今回はVirtualBoxと同様にフリーで使える仮想環境であ…
GarudaLinuxでWindows向けゲーム(Steam版)を動かす「後編」
今回はLinuxのネタです。タイトルの通り、Windows版ゲームを筆者のイチオシなディストリビューションであるGarudaLinuxで動かす「前編」の続きを以下、記載し…
【Python】Youtube動画をダウンロードするライブラリyoutube-dlが更新!
先日Youtubeの動画をダウンロードするPythonライブラリ「pytube」を紹介しました。このところ半年もyoutube-dlが更新されないなぁと思っていたら、12…
GarudaLinuxでWindows向けゲーム(Steam版)を動かす「前編」
今回はLinuxのネタとなります。タイトルの件、Windows版ゲームを筆者のイチオシなディストリビューションであるGarudaLinuxで動かしてみましょう。 Wind…
Javaの脆弱性ライブラリのLog4jはMinecraftでも使われてた件
さて、今回はMinecraftのネタ。 世間を騒がせているJavaのログ出力ライブラリの脆弱性の件、筆者の職場でも該当(OracleやBIツール、IBM系のツール)があり…
【Python】Youtubeの動画をダウンロードするライブラリpytubeを使う
今回は今や機械学習などで人気のプログラミング言語となったPythonのネタです。 みんな大好きYoutube! 人気のプログラミング言語であるPythonを使ってYout…
動画編集ソフトのDavinci ResolveのLinux版を試してみる
今回はLinuxでの動画編集ソフトのお話です。PC-FreedomさんでLinux版のDavinciResolveを紹介していたので、筆者も興味が湧き、試してみることにし…
Blenderのブーリアン演算で立方体に穴を開ける方法
さて、今回もクロスプラットフォームな3DCGアプリであるBlenderネタでございます。 今回はすぐ覚えることができると思います。タイトルにあるように立方体にブーリアン演…