アーカイブ: OS / Linux - ページ 2
Ubuntu Linux 22.04でmariadb10.8のGaleraクラスター環境を構築する
さてさて、Proxmoxで構築した筆者のプライベートな仮想環境上にを3台導入し、その3台でのGaleraクラスターをマルチマスター構成で構築しました。 今回はその手順につ…
Lenovo ThinkPadを複数台使用してProxmox VE 7.3でクラスタを構築してみた
少し前から気になっていたProxmox VEに今回チャレンジすることにしました。 Proxmoxとは仮想化プラットフォーム環境を構築可能なオープンソースのDebianベー…
家庭内WEBサーバの冗長化対策として、UbuntuLinux22.10でHaproxyを試す
久しぶりの投稿になります。最近はHackintoshの活動もせず、UnityでClusterのメタバースのワールド作成やら、アバター作成やらVRChatやらをHMD被った…
ArchLinuxにMariaDB10.9をインストールして仮想通貨取引所BitFlyerのデータをPythonでMariaDBに格納する
何やらGoogleのスマホPixel7が祭りになっているようですね。 最近はAppleもそうですが、カメラの機能や性能とソフトウェアの進化がすごいですが。。。 だったらス…
久しぶりに中古ThinkPadを購入!今回はT480sをヤフオクでGET!
このところ、3ヶ月程度更新をサボっておりました。こんなBlogですが、更新を楽しみにされている方がいたら申し訳ありません。 実はガジェットとしてネタにすべきだったのかもし…
OpenLiteSpeed1.7.15でPHP8.1.5を使う
今回はPHPネタ。筆者のWEBサーバ環境はArchLinuxでOpenLiteSpeedのを使用しており、PHPはでWordPressを稼働させております。 今回はPHP…
Ubuntu 22.04ベータ版がリリース版に置き換わっていました。
今回はタイトルの件、少し前からのベータ版を使用して検証していましたが、本日のアップデート後、ログイン後に表示されるバージョン箇所から「Developper Branch」…
Lenovo ThinkCentre M710q Tinyを購入!
今回は物欲ネタで中古PCのお話。あ、もちろん次に新品で買うのはM2を積んでくるMacBookPro待ちな筆者ですけども。 Apple以外ではLenovoのThinkPad…
【Ubuntu】UbuntuServer22.04をThinkPad X121eにインストールした際のメモ。
さて、今回はUbuntuLinuxネタとなります。いよいよの正式リリースが4月となり待ち遠しいわけですが、先行してDevelopperBranch版のを試してみました。 …
OpenLiteSpeed1.7.15でPHP8.1.4を使う
今回はPHPネタです。筆者のWEBサーバ環境はArchLinuxでOpenLiteSpeedのを使用しており、PHPはでWordPressを稼働させています。 今回はPH…
【python】pip環境が破損した際の復旧方法
今回はPythonネタ。 本WEBサーバの稼働するArchLinuxでのことなのですが、pythonのpipのパッケージを更新しようと思いパッケージ一覧をリスト表示させよ…
【Ubuntu】NFSマウントする
さて、今回は検証用にThinkPad X121eにインストールしたUbuntuLinuxServerですが、今回はManjaroLinuxで稼働しているNFSサーバの領域…
PHP8.1.3でWordPressをチューニング!ImageMagickとIntlとmemcachedを有効化する
先日やっとコンパイルが成功したOpenLiteSpeed上のですが、Wordpressのサイトヘルスチェックを見たら、なんとオプションモジュールの「ImageMagick…
OpenLiteSpeed1.7.15でPHP8.1.3を動かす
さて、UbuntuServerの(LTS)に公式リポジトリ経由でOpenLiteSpeedのとをインストールして動作成功したと記事を投稿しました。 その後にAchiLin…
Ubuntu20.04.4(LTS)にmariaDB10.7をインストールする。
無事にが稼働するようになった検証用の(LTS)ですが、今回はmariaDBの最新版となるをインストールしていきます。 いつものようにリポジトリを追加してきましょう! リポ…
UbuntuServer20.04.4(LTS)にOpenLiteSpeed1.7.15をインストールしてPHP8.1.2を動かす。
このところLinuxに関してはローリングアップデートのディストリビューションである「ArchLinux」が気に入っておりましたが、安定稼働させるならUbuntuかもしれな…
OpenLiteSpeed1.7.15とPHP8.0.16の更新
先日、ArchLinuxの更新の際に一時停止してしまった、本ブログが稼働するWEBサーバですが、WEBサーバのアプリであるOpenLiteSpeedがの最新版がリリースさ…
DJ アプリ「Mixxx」をMIDIキーボードで操作する
先日、MIDIキーボードのDAW以外の活用方法について投稿しましたが、またまた使えるアプリを発見しましたよ。 それもDJ アプリです。 Windows、macOSX、Li…
【ArchLinux】削除されたlibcrypt.so.1を復旧させる方法
本日(2月18日20時48分〜21時40分位迄)、本WEBサーバが一時的に閲覧できなくなりました。 上記時間に閲覧していた方にはご迷惑・ご心配をお掛けして申し訳ありません…
GarudaLinux上のWine+FL StudioでMIDIキーボードを使う
以前の投稿でWindows用のFLStudioのデモ版のアプリケーションがArchLinuxベースのLinuxであるGarudaLinux上のWineで動作した記事を書き…