Linux/macOSXでLinuxの起動USBメモリ作成方法について
さて、今回は小ネタです。

Linux/macOSXでのLiveUSBやLinuxインストール時に使う、
Linuxの起動用USBメモリの作り方について紹介します。
(※最後の注意点が間違いやすいポイントになります。)
macOSXの場合
・USBメモリをmacOSX本体に差し込みます。
・ターミナルを起動し、以下コマンドを打ち込みます。
$ diskutil list
※以下は筆者例:disk3がUSBメモリです。
/dev/disk3 (external, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: FDisk_partition_scheme *8.0 GB disk3
1: 0xEF 4.2 MB disk3s2
デスクトップ上に存在していれば、一旦アンマウントします。
$ diskutil unmountDisk /dev/disk[No]
$ sudo dd if=/PATH/archlinux.iso of=/dev/rdisk[No] bs=4m
・macOSXの場合、書き込む場合は「rdisk」となる。
Linuxの場合
・USBメモリをLinuxマシンに差し込みます。
・ターミナルを起動し、以下コマンドを打ち込みます。
$ sudo umount /dev/sd[no]
$ sudo dd if=/PATH/archlinux.iso of=/dev/sd[no] bs=4M

※注意点は以下2点
・いずれもマウント解除してからUSBメモリに書き込むのですが、
ブロックサイズ指定のmとMがそれぞれ大文字小文字で異なる。
(※エラーになります。)
それでは今回はここまで!