ManjaroLinuxでシステム更新できなくなった際の解決方法について
今回はMajnaroLinuxネタでございます。
本日は久しぶりに筆者環境のメインDBサーバであるManjaroLinuxにsshでリモートログインし、
システムのパッケージ更新をするために「sudo pacman -Syu」を実施しました。
少し時間が空いてしまいパッケージ数は289。
しかし、更新の途中でエラーが発生して更新が行えませんでした。
表示されたのは以下のようなエラーでした。
ManjaroLinuxのパッケージ更新時のエラー

エラー内容はどうやらpythonのパッケージが存在していることでのエラーでした。
エラーの対象パッケージは、「python-zipp」と「pyhton-importlib-metadata」の二つです。
このエラーを解消するには、対象のPythonパッケージを削除してあげれば良さそうです。
これはrootユーザのpython pip のパッケージが該当していると推測。
まずは、sudo su -でrootユーザに切り替えます。
以下コマンドで削除してみます。


今回は対象パッケージを一個づつ削除しましたが、以下のように2つ並べても削除可能です。
python -m pip uninstall zipp importlib-metadata
これで無事にパッケージ更新が行えるようになりました。
しかしね、rootでパッケージメンテでpythonのpipを使うのって。。。
Pythonでもrootならenvという仮想環境使えって怒られてますがな。。。
影響大きいと思うんですけどね。
GarudaLinuxもArchLinux派生ですが、
それぞれ確認したところ、rootでpipモジュールなどを使うような設計になっていません。
うーん、ManjaroLinuxのパッケージメンテの方は恐らくpythonが得意なので、
このような仕様なのでしょうけど、
この設計思想はちょっとイケテナイんじゃないかなぁ。。。
と思った次第です。
こんなエラーはpythonを普段からある程度触ってないと想像もつかず、なかなか解決できないでしょうね。
やっぱり、GarudaLinuxはLinux初心者にもおすすめのディストリビューションだと思います。
それでは今回はManjaroLinuxでパッケージ更新できないエラーを解決してみるというお話でした。
何かのお役に立てば幸いです。