LinuxでUnity3Dを使う
小学生のプログラミングにおすすめなUnityですが、Windows版とmacOSX版だけでなく、Linux版もあるんですね。
以下からダウンロードできます。
https://public-cdn.cloud.unity3d.com/hub/prod/UnityHubSetup.AppImage
なお、上記URLは常にダウンロード時の最新のファイルに更新されているようです。現在はHub 2.2.1ですね。
ダウンロードしたら以下のコマンドで実行権限を割り当てて実行します。
chmod +x UnityHubSetup.AppImage
&
./UnityHubSetup.Appimage
実行後、asset storeでassetをダウンロードしてインポートしようとすると、elementaryOSではインポートボタンが表示されず、しかし、Ubuntu、LinutMintでは表示され、elementaryOSの弱点かな?が見えてきました。

Unity3DをLinuxで利用するにはelementaryOSは避けたほうが良さそうです。