アーカイブ: 9月, 2019
バックアップは本当に大切。
昨晩、PCでの作業中にどこからかビープ音が発生。発生源は筆者のPC(macOSX)に接続し…
各種言語でCSVファイル読込んで一部項目を取り出す方法のまとめ
さて、今日はCSVファイルを読み込んで一部項目だけを取得する方法について各種言語でまとめま…
OpenLiteSpeed 1.6.1 Released! 今回もね。
今回は2019年9月24日に公開されたOpenLightSpeedの最新バージョンがリリー…
各種言語で「独自関数」の作り方まとめ
プログラミングを続けていくと同じような処理を使いまわしたい時に、ユーザ自身で独自の自作関数…
GtkでHello,World
Linuxのコンソールアプリだけでなく、elementaryOSを使ってGUI環境でHel…
早くも2020年発売が予想される次期iPhone情報がリークか?
iPhone11を見送るか悩んでいる方には朗報かもしれません。筆者もそんな一人に含まれます…
各種開発言語で「ファイル存在チェック」まとめ
さて、今回は各種開発言語におけるファイルの存在チェック方法についてまとめました。今回も基本…
macOSX Catalina Beta8(Hackintosh) でiPadOS13とSideCarを試した結果。
2019年9月25日、やっと待ちに待ったがリリースされたので我が家のHackinotsh …
CentOS8 Released !!
今か今かと待ちわびていましたが、やっとCentOS8が公開されました。 筆者は現在はデスク…
LiteSpeedCache 2.9.8.6 Released
LiteSpeedTechnologyが開発するWordpressのプラグインであるLit…
Lenovo ThinkPad X250の液晶をFHD化してHackintosh最強コスパマシンへ。
中古で購入したX250ですが、Hackintosh化やらelemenatryOSの検証利用…
OpenLightSpeedのPHPでタイムゾーン設定を行う
OpenLightSpeedでPHPをインストールするとPHPのタイムゾーン設定が行われな…