アーカイブ: Programing - ページ 4
PHP8でWordPressを使うのはまだ待った方がいいようです。
(※現在はこのサーバはOpenLiteSpeed+PHP8+Wordpressで稼働しています。) さてさて、せっかくインストールしたPHP8ですが、Wordpressは…
XcodeのSwiftでBitFlyerの板情報をJSONデータで取得してみる
引き続きSwiftネタです。今日は半日くらいハマり、諦めました。 何にハマっていたかというとSwiftでBitFlyerのBitcoinの板情報のJSONデータを取得する…
開発言語SwiftをLinuxでビルドしてみる
なんと2020年9月に入ってからSwiftがWindowsでも扱えるようになったようですね。 というわけで今回は久しぶりに開発言語の話です。もちろんゲイツ嫌いな筆者はWi…
(bash)プロセスを監視して、プロセスが停止したら再度プロセスを起動する
筆者のLinuxサーバ上ではbitflyer(bitcoin)のサーバに対して3秒毎にアクセスしてjsonデータを取得して、ごにょごにょと計算させています。 このプロセス…
(bash)実行結果の最終行を取得し、変数に代入する
今回はHackinotshではなく、bashシェルのネタ。 コマンドの実行結果の最終行だけ取得したいケースがあり、その際の記録です。 例えば以下のコマンドを実行すると。。…
プログラミング教育ロボット「micro:Bit」の組立と配線完了!
なんとか組立完了! ひとつ前の投稿のmicro:Bitロボットはなんとか組立完了しました。そしてわかりにくいマニュアルとネットの情報から配線も完了させました。二段目と三段…
プログラミング教育ロボット「micro:bit」を購入してみた。
今回は筆者の息子1(中学生)の誕生日プレゼントに購入したmicro:bitのお話。 micro:bitとはなにか? (説明抜粋)ユーザーが動作をプログラミングできる25個…
Yahooの天気予報APIを使ってみる(YOLP気象情報API)
Linuxサーバで気象情報を取得させようと今更ながらYahooのAPIで遊んでみた。 YahooAPIを利用するにはまずYahooデベロッパー登録する必要がある。 該当の…
Appleの開発言語であるSwiftをUbuntu Linuxで使ってみる。
iPadPro11/2020を購入し、少し作ってみたいアプリがあるので久しぶりにmacOSXの開発ツールであるXcodeを立ち上げたり、情報収集していたのですが、Swif…
ThinkPad X121eにインストールしたUbuntu Server 19.10でサウンドを有効にし、現在時刻をしゃべらせてみた。
さて、今回環境構築を実施したWEBサーバである ですが、ハード変更により性能向上したことですし、何かサーバ上でイベントが発生した際に音声による警告メッセージを出力させてみ…
サーバのufwログをPythonでIPからgeoipで緯度経度を割り出しマップ表示させてみた。
さて、今度はufwログ関連ネタ。Pythonの勉強を兼ねてログからGeoipで国名や国別に集計したあと、緯度経度情報を元にマップに紐付けしてみました。ちなみに一番多くブロ…
HackintoshマシンでAndroidStudioのエミュレータが起動しない問題を解決。
さて、今回Androidタブレットで子供向けに学習アプリを開発してみようと思い、開発環境としてAndroidoStudioをインストールしてAndroidアプリを開発しよ…
ufwのログをPythonとGeoIPで国別に集計してみた。
昨日のPythonコードを見直しました。いわゆるリファクタリング。 変更したのは昨日のコードの最後の5行で、以下の部分になります。 <見直し前> print(trans_…
ufwのログをPythonで集計してみる
Webサーバをインターネット上に公開運用していると、避けられないのがサイバー攻撃です。 特に攻撃として厄介なのは単にサーバへ負荷を掛けるDOS攻撃ではなく、こっそり侵入し…
python(fbprophet)でBitcoinの予測データを作ってみた。
最近筆者はUMPCが欲しくなってきている状況ですが、必要性を考えるとiPadとかタブレットで十分だと何度も自分に言い聞かせて我慢しています。まあ、もし買っても結局はHac…
各種言語でHello,WorldをCGIとしてWEBで動かしてみる。
WEBサーバ上のCGI実行可能な環境にファイルを設置してPCからブラウザ経由で閲覧して各種言語でHello,Worldを表示させてみました。各言語とも標準出力ができれば問…
VSCodeでMySQLへの接続環境をmacOSX Mojaveに構築したら最強だった!
MySQL拡張機能をVSCodeに追加したら最強ですね、これは。 要はMicrosoftのSQLサーバへの接続に利用するSQL Server Management Stu…
VSCodeでPython3.7.4開発環境をmacOSX Mojaveに構築してみた。
これまでLinuxのターミナル上で記述していたPythonですが、こちらも昨日のC/C++の記事に引き続き、Microsoftから無償で提供されているVisualCtud…
VSCodeでC/C++開発環境をmacOSX Mojaveに構築してみた。
これまでターミナル上でviで記述していたわけですが、MicrosoftがVisualStudioCode(以下VSCode)という無料の開発ツールを公開しており、Wind…
各種言語でJSONデータの読み書き方法まとめ
さて、消費税の10%増税が本日10月1日から開始ですね。筆者は庶民的なエンジニアなので9月より弁当男子、マイボトル男子となりましたが、今後は家庭菜園男子としても活動してい…