アーカイブ: Programing - ページ 3
ArchLinuxでzshとvimの色を変更する
さて、またまたArchLinuxネタです。 非常に勉強になるディストリビューションだなぁと思う限りです。脱Linux初心者養成ギプス的なディストリビューションですよ、まさ…
Pythonで開発用の仮想環境を構築
今回はプログラム言語のPythonの話です。 筆者は最近は趣味の範囲ではありますが、Pythonでちょこちょこと個人の作業用のツールだったり、ビットコインの収集と解析での…
シンプルも良きかな「zsh」のカスタマイズ
以前、zshのカスタマイズを紹介した。 自動補完機能は本当に便利であるが、ゴテゴテの装飾はちょっとという感じもありますよね。 でもデフォルト状態じゃ、やっぱり物足りないで…
ManjaroLinuxのsystemdに自前デーモンを追加する
How to add self pythonscript to Linux systemd? 今回は自前で作成したPythonスクリプトをManjaroLinuxのデーモ…
【python】youtube-dlでとgspreadでGoogleSpreadsheetのURLをダウンロードする
今回はプログラミングのネタ。 前回Termuxのネタで以下投稿したpythonのYoutube-dlについて仕組みを解説します。 尚、前回のTermuxの記事では、コマン…
LinuxのXWindowを使ったGUIプログラミングで遊ぶ
今回はプログラミングネタです。これまで何度かプログラミングの初歩的なネタを書いてきていますが、CUI環境のネタばかりでしたね。そこで、今回はLinuxのGUI環境でシンプ…
【iPlay40Pro】termuxをインストールしたら実施していること
さて、今回はiPlay40Proが届いたのですが、失敗が怖いのでroot化はしばらく諦めますw 使い込んで飽きたころ、また手順も確立して安定した頃にチャレンジしたいと思い…
ManjaroLinuxにUnity3Dをインストール
Appleの新製品の発表が終わりましたね、iPad mini欲しい!とは思いますが、少し冷静になって使い道を考えると、まぁ今はiPadPro(2020)あるし、今ので十分…
ManjaroLinuxにAndroidStudioをインストール
さて、VScodeに続いてManjaroLinuxにAndroid開発ツールであるAndroidStudioをインストールする方法も紹介していきます。 android-s…
ManjaroLinuxにVScodeをインストール
さて、先日インストールしたManjaroLinuxも少し使い込んでやろうと思い、そうなると開発環境としては慣れたエディタであるVScodeをインストールしたい。 単純にV…
macOSX上のUnity3DでVR開発!OculusQuest2のコントローラを表示させてみる
VR開発関連、前回から少し時間が空きましたが、ちょこちょこと試しています。 今回は、コントローラを表示させる方法について紹介します。 Unityの画面のヒエラルキーにOV…
macOSXのターミナルをもっとオシャレにカッコよく2(入力補完編)
最近は昆虫食ブーム?コオロギブーム?どうやら「コオロギせんべい」なんて流行っている、いやむしろこれもマスコミが流行らせようとしていますが、どうなんですかね?みなさん食べま…
macOSXのターミナルをもっとお洒落にする(Powerlevel10kの導入)
今回はmacOSXの単調なターミナル画面をグラフィカルにカスタマイズしてオシャレにカッコよくしていこうと思います。もちろんHackintoshでもOKです! 正確に言えば…
macOSX上のUnityでOculusQuest2の開発環境を構築!
さてさて、このところタイトルにあるように、VR開発にどっぷりとハマっております。AWSのSumerianも良いのですが、できることにやはり限界がありますので、Unityだ…
Youtubeの動画をコマンド一発でダウンロードする(Python)
みんな大好きYoutubeですが、広告が鬱陶しいですよね。ちなみにBraveブラウザ使うと広告表示されません。 という話ではなくて、お気に入りのミュージックビデオ、毎回再…
(bash)pythonのパッケージ管理システムのpipで古いパッケージを一括更新する
長かった正月休みも今日で終わりですね。なんだかあっという間ですが、ビットコイン300万超え、習近平の緊急入院。米の大統領選の行方も今後どうなるか気になるところですね。個人…
まだVimで消耗してるの?VSCodeは最高でヤバイっす!
さて、今日はインフラ系システムエンジニアが普段使うツールをご紹介していこうと思います。 エンジニアが一番良く使うツールといえばターミナル上での操作や、エディタが基本になり…
Node.jsをOpenLiteSpeed1.7.7でアプリケーションサーバとして動かす
さて、今回は高速なWEBサーバであるOpenLiteSpeedのネタです。筆者のサーバ上で稼働するOpenLiteSpeedでPHPは何度か紹介してきました。今回はPHP…
Re:ゼロから始めるAWSサーバレス生活(Lambda編1)
さて、時代はデジタルトランスフォーメーションということで、またまたゼロから始めるAWSサーバレス生活について書いていきます。3回目はLambdaにトライしてみます。 La…
WordPress5.6がリリース!当サイトも更新完了!
本ブログサイトはこれまでを使用しておりましたが、早速12月9日にリリースされたに更新しました。 今回のの最大の変更点はに正式対応したことですが、その他、以下のような変更点…