アーカイブ: Programing - ページ 2
【Java】(続)midiデバイスの情報を配列で取得する
さて、前回のJavaで「MIDIデバイスの情報を配列で取得する」の続編です。 調べていたところ、もう少しMIDIデバイスの情報が取得できることがわかったので、前回のコード…
【Python】matplotlibでufwのログを円グラフ化してみる
さて、引き続き本ブログのWEBサーバのufwブロックログを解析しています。 状況としては1月1日がトップでしたね。 その後、いくつかのIPアドレスをufwのdeny fr…
【Python】matplotlibでufwのログをグラフ化してみる
今回はPythonプログラミングネタです。筆者は本WEBブログサーバのufwログをPythonを使って集計していますが、この集計結果をグラフにしてみましょう。 matpl…
A Hacking New Year !!
あけましておめでとうございます。本日より2022年になりましたね。 本年も相変わらず、Hackingネタだったり、筆者の知的好奇心に刺さるネタに取り組みながら、手順などを…
【ArchLinux】Open_jtalkで日本語音声のスピーチさせてみる
はい、今回はArchLinuxでサウンドも再生できるようになったことから、日本語音声をスピーチさせる方法について紹介していきます。 以前にUbuntuLinuxでも同様の…
【Python】ufwのログを解析して集計する(国、攻撃ポート)
今回はPythonプログラミングのお話です。 ThinkPad X240上で稼働する本ブログサーバに対して攻撃をブロックしたufwのログをpythonで解析して集計するプ…
【Python】speedtest-cliを使って通信速度を計測する
さて、今回は小ネタ紹介です。 Lenovo ThinkPad X240にインストールしたArchLinuxで、通信速度がどれくらい出るのかを念のため計測してみます。 py…
【Python】Youtube動画をダウンロードするライブラリyoutube-dlが更新!
先日Youtubeの動画をダウンロードするPythonライブラリ「pytube」を紹介しました。このところ半年もyoutube-dlが更新されないなぁと思っていたら、12…
【Python】Youtubeの動画をダウンロードするライブラリpytubeを使う
今回は今や機械学習などで人気のプログラミング言語となったPythonのネタです。 みんな大好きYoutube! 人気のプログラミング言語であるPythonを使ってYout…
UnityにMinecraftの世界を取り込む
今回はBlenderではなく、UnityにMinecraftのワールドデータを取り込んでみました。 Blenderの時と同様にJMC2OBJを使ってMinecraftのデ…
macOSXでOpenJDKをインストールする方法
さて、今回はタイトルの件について紹介していきます。 openJDKはJavaのことですが、今はIBMでもOracleでもZuleなどでも配布しているので、どれをインストー…
GarudaLinux にUnity3dをインストールしてみた結果
さて、今回はゲーム開発エンジンのUnity3dをGarudaLinuxにインストールしてみました。 こちらは特に問題などは発生せず、インストール作業自体はすんなり終えるこ…
Linux/macOSXの圧縮・解凍コマンドを極める
今回は圧縮・解凍に関するコマンド操作ネタ。 普段一番よく使うのは解凍関係のコマンドで、圧縮関係は意外と忘れやすい筆者です。 ただ増えるログなどは圧縮するのにスクリプト内で…
【bash】シェルスクリプトでファイルやディレクトリの存在を確認する
Linuxのbashシェルスクリプトを使ってファイルを出力したり、入力したい場合、ファイルがそもそも存在してない場合はエラーとなる。 そこでエラーが発生しないように、ファ…
(bash)シェルスクリプトでファイルを読み込む
bashでシェルスクリプトを作成する際、スクリプト中でファイルを読み込む処理を含めたいケースがある。 そんな場合は以下のスクリプトで対応可能である。 環境変数「IFS」 …
(zsh)sshログアウト後もプロセスを維持したい場合はnohupに「&!」をつける
今回はzshのネタ。 sshでLinuxサーバにリモートを接続してサーバ上で作業を行い、作成したプログラムの処理の実行をログアウト後も継続したい場合があると思います。 そ…
Pythonで24時間で1分単位のデータを作成する
今回はPythonのプログラミングネタ。 筆者の場合は業務でPythonを扱うわけではないのでホビープログラマーです。 タイトルの件、既にPythonを理解している人には…
PythonでmariaDBの重複データを削除する
さてさて、今日はOS関連のネタではなく、個人で運用しているデータベース関連のお話。 データベースを運用していると、稀に重複したデータが登録されていることがある、 業務での…
Pythonでメール送信する方法
先日はサーバ上のPostfixでGmail経由でのメール送信をご紹介したが、今回はPythonのプログラム上で以下の各種メールサービスを経由して、メール送信をする方法とな…
PythonでGeoIPのHTTP環境変数を取得する
さて、前回の記事でOpenLiteSpeedでMaxMindのGeoIPを有効化して、HTTP環境変数を取得可能にする方法を紹介しました。 PHPinfoで取得ができるこ…