アーカイブ: OS / Linux - ページ 9
Linuxの 起動時に外付けHDDを自動マウントさせる。(/etc/fstab)
今回はLinux編。 サーバOSをelementaryOSからUbuntuServerへ変更 筆者の自宅環境ではelementaryOS()をsambaでBitcoinデ…
OpenLiteSpeed1.7.6でPHP8.0.0の環境構築手順について
ついにが正式リリースされましたね。筆者の本業がWEB系のエンジニアである以上、これを試さないわけにはいきません。 そんなわけで早速、筆者のプライベート環境のUbuntu …
開発言語SwiftをLinuxでビルドしてみる
なんと2020年9月に入ってからSwiftがWindowsでも扱えるようになったようですね。 というわけで今回は久しぶりに開発言語の話です。もちろんゲイツ嫌いな筆者はWi…
OpenLiteSpeed上にDrupal9をインストールする手順について
さて、今回はCMSのお話。CMSといえば有名なのが「WordPress」。 本サイトはWordpressで構築していますが、今回はWordpress以外のCMSとしてDr…
Ubuntu Server 20.04にMariaDB10.3をインストールする
Apple新製品の発表ではiPad Air、無印iPadの新型がデビューしましたね。3月にiPadPro11(2020)を購入した筆者としては複雑な心境です。なんせ今回発…
MySQL Server5.7に外部から接続する
今回はlocalhost上のMySQL Serverではなく、別のサーバで稼働するMySQL Serverに接続する際の実施手順について紹介します。 今回実施したサーバ環…
Windows10のインストール時にinstall.wimがない場合
久しぶりのwindowsネタです。 今回はゲームではなく、どうしてもWindowsが使わなければならない案件があり、急遽スペアマシンにWindows10をインストールをし…
(bash)プロセスを監視して、プロセスが停止したら再度プロセスを起動する
筆者のLinuxサーバ上ではbitflyer(bitcoin)のサーバに対して3秒毎にアクセスしてjsonデータを取得して、ごにょごにょと計算させています。 このプロセス…
(bash)実行結果の最終行を取得し、変数に代入する
今回はHackinotshではなく、bashシェルのネタ。 コマンドの実行結果の最終行だけ取得したいケースがあり、その際の記録です。 例えば以下のコマンドを実行すると。。…
(macOS/Linux)「sudo」をパスワード無しへ変更する方法
タイトルの件、今回はちょっとしたことなのですが、コマンドライン作業使いの際の小技ネタを紹介します。 例えばHackintoshをする際にの修正のためにEFI領域のマウント…
FlatpakでLinux版のppssppをアップデートする
さて、今回はPSPエミュレータの話。PSPエミュレータで有名なppssppがに更新されていました。 以下手順はFlatpakでインストールしたppsspでの方法です、 F…
elementaryOS5.1.2でWineHQ5.10を試してみる
Linux上でWindowsアプリケーションを動かすことが可能になるWineHQのインストールで少しハマったの記載しておく。 まず、AppStoreからWineインストー…
WindowsとおさらばできないけどLinuxを試したいならUSBメモリへLinuxをインストールしよう!
Linuxは興味あるし、勉強してみたい。 でも簡単にはWindowsを捨てられないしなぁ。それにWindowsは使いたいアプリがある、またはゲーム用に残したい。それに・・…
Windows10のUSBメディアをLinux上で作成する
マイクロソフトとビルゲイツが大嫌いな筆者です。 なぜか?の理由はここでは話題にしませんが、そんな理由もあり、これまで筆者は自宅では脱Windowsに脱マイクロソフトの精神…
Ubuntu Server 19.10を20.04に更新成功!
2020年3月にで環境構築したばかりの筆者のこのWEBサーバですが、通常リリース版であるため、サポート期限は2020年7月までとなります。翌月の2020年4月にがリリース…
OpenLiteSpeed1.7.1とPHP7.4.5の更新(Ubuntu Server19.10)
今回はLinuxのWEBサーバネタです。 当ブログも利用中の高速軽量なWEBサーバである「OpenLiteSpeed」の最新版であるが公開されていました。これまででしたの…
WordPressのデータベースを予備サーバにバックアップする環境を構築する
さて、今回もサーバのお話。筆者のこのブログのサーバは自宅内のサーバ環境ですが、WEBサーバとデータベースサーバは別のサーバに分けております。 つまりセキュリティ対策として…
OpenLiteSpeed1.7.0のlsphpでmemcachedを有効?にしてみたメモ。
今回はWEBサーバ高速化のお話。タイトルのmemcachedとは、非常に高速な分散メモリキャッシュサーバです。 WEBアプリケーションはその裏側にデータベースがあります。…
AdhocServerを立ててLinux上でPPSSPPをマルチプレイヤーで遊ぼう
せっかくPPSSPPをelementaryOS(Linux)にインストールして、一緒に遊べる仲間や兄弟がいたらマルチプレイで遊んでみたいよね!というわけで、Ubuntu …
elementaryOS5.2にflatpakでppssppをインストール
さて今回はelementaryOS編です。 以前も何回かこのブログで記載していますが、我が家の小学生の子供達にはLinuxを使わせています。小学5年生の娘はこれまでLin…