アーカイブ: OS / Linux - ページ 3
GarudaLinux上のWineで「StudioOne」は動くのか?
先日紹介したWindowsで使える無料DAWのStudioOneですが、今回は、GarudaLinux上のWine環境で動くかどうか検証してみました。 StudioOne…
GarudaLinuxでボカロアプリ「UTAU」をMIDIキーボードで打ち込む
さて、以前紹介したボカロアプリの「UTAU」のネタになります。 筆者はこの「UTAU」をGarudaLinux上のWine経由で動作させているのですが、マウスでポチポチと…
GarudaLinuxでボカロアプリ「UTAU」を試す。(原音追加編)
Linuxでもボカロで遊んじゃおう!! さて、前回紹介したボカロアプリ「UTAU」の第二弾です。 前回はGarudaLinuxにUTAUをWine経由でインストールする方…
Linuxのunzipで日本語が文字化けする場合の対応方法
さてさて、今回はLinuxの圧縮ツールの使い方についての紹介です。 zip形式で圧縮されたファイルはLinuxで解凍する際には「unzip」コマンドで解凍します。 この解…
GarudaLinux+Wineでボカロアプリ「UTAU」を試してみる
Linuxでもボカロで遊んじゃおう!! さてさて、今回はタイトルの通り、ArchLinux系列であるGarudaLinuxのWineネタです。 まず、ボカロと言えば、YA…
GarudaLinux上のWineでFL Studioが動作!
最近はすっかりMIDIキーボードにハマっている筆者で、前回はmacOSX上でiOS/iPadOS向けのFLStudioMobileが動作するのか、MIDIキーボードが使え…
【Python】spleeterでmp3の曲からボーカルを分離する
さて、今回は音楽データファイルからボーカル音声を抜き出す方法について紹介します。 実際にはボーカルとボーカル以外に分離していきます。 音楽データファイルからボーカル音声を…
【Python】Spotifyの音楽をダウンロードして再生しちゃえ!(簡単)
さてさて、今回は音楽ストリーミングサービスの「Spotify」をPythonで賢く?使う裏技について紹介します。 あっ、裏技という時点で賢くではなく、ズル賢くかもしれませ…
【ArchLinux】Linux Kernel 5.16.1がArchLinuxで利用可能に
さてさて、Linuxユーザならば気になるKernel情報ですが、最新版のがArchLinuxでもサポートされて、更新可能になっていましたので、 筆者のArchLinux環…
【ArchLinux】pacman -Syu実行時に「データベースをロックできません」と出た場合の対応
さてさて、またArchLinuxネタでございます。 今回はタイトルの件です。 pacman -Syuでパッケージ更新掛けようとしたら、これだと更新情報も取得できず、全くも…
【ArchLinux】sudo pacman -Syuで「署名は信頼されていません」のエラーが出た場合の対応
さてさて、今回は久しぶりのArchLinuxネタです。 「署名は信頼されていません」のメッセージでパッケージ更新ができない パッケージを更新する際に、以下のようなメッセー…
【Java】midi音声出力プログラミングに挑戦。
さてさて、クロスプラットフォームな開発言語であるJavaでMIDIの音声をパソコンのスピーカーから出力させるプログラミングに挑戦してみました。 まずは一番簡単なものから行…
【Java】(続)midiデバイスの情報を配列で取得する
さて、前回のJavaで「MIDIデバイスの情報を配列で取得する」の続編です。 調べていたところ、もう少しMIDIデバイスの情報が取得できることがわかったので、前回のコード…
【Java】midiデバイスの情報を配列で取得する
今回はJavaのプログラミングネタです。 最近再び触り始めたmidiキーボードの「AKAI MPK mini mk3」なのですが、これPCにUSB接続した際の情報を取得で…
【ArchLinux】intel CPUのmicrocodeを追加する
今回はArchLinuxネタとなります。 ThinkPad X240にインストールしたArchLinuxですが、CPUのファームウェアをインストールしていませんでした。 …
【Blender】カメラをパスに追従させる(アニメーション)
さて、今回はBlenderネタです。これも触ってないと忘れてしまいますね。 BlenderはクロスプラットフォームでLinuxでもmacOSXでもWindowsでも使える…
【elementaryOS6.1】WineHQ7.0rc3を使ってWindowsアプリを動かす
さて、久しぶりのelementaryOSネタです。 なんかelementaryOSを使うのは懐かしい感じです、GarudaLinuxが現在のお気に入りではありますが、el…
A Hacking New Year !!
あけましておめでとうございます。本日より2022年になりましたね。 本年も相変わらず、Hackingネタだったり、筆者の知的好奇心に刺さるネタに取り組みながら、手順などを…
【ArchLinux】yayを使えるようにする
何かと便利ですのでインストールしておいて損はないと思います。 AURのリポジトリサーバに含まれているパッケージを、yayを使ってインストールが可能になります。 yayをイ…
【ArchLinux】Open_jtalkで日本語音声のスピーチさせてみる
はい、今回はArchLinuxでサウンドも再生できるようになったことから、日本語音声をスピーチさせる方法について紹介していきます。 以前にUbuntuLinuxでも同様の…