アーカイブ: OS / Linux - ページ 10
Ubuntu Server 19.10に DDNSのno-ip2クライアントを導入し、再起動時に自動起動可能にした。
自宅環境でWEBサーバ運用を行う場合は、昨今は常時接続とは言え、プロバイダのメンテナンス等でIPアドレスが変更されるケースもある。 また停電やブレーカが落ちた場合など、意…
Linux mint 19.3 Triciaを固定IP設定に変更する方法
旧WEBサーバにLinux をインストールして、 新WEBサーバのバックアップサーバとする設定をしておりますが、 今回、IPアドレスの設定でDHCPから固定IPへ変更する…
Ubuntu Server 19.10へのssh接続方式を公開鍵認証のみにしておく
さて、新たに環境構築したUbuntu ですがWEBサーバですから、常に外部に晒されております。UFWで基本使わないポートはブロックしているとは言え、sshのポートは空いて…
ThinkPad X121eにインストールしたUbuntu Server 19.10でサウンドを有効にし、現在時刻をしゃべらせてみた。
さて、今回環境構築を実施したWEBサーバである ですが、ハード変更により性能向上したことですし、何かサーバ上でイベントが発生した際に音声による警告メッセージを出力させてみ…
本ブログの新WEBサーバ環境へ引越しとOpenLiteSpeed1.7.0RC導入完了!
さて、早速ですが本ブログのWEBサーバ環境は昨日3月18日に無事に新環境への引越しが完了しました! 以下は自宅サーバが4台格納されている自作ラックです。USBファン三機…
ThinkPad X121eにUbuntu Server19.10をインストール。
さて今回はHackintoshネタではなく、Linuxサーバ環境構築のお話。現在使用しているWEBサーバマシンはAsusのEeePC1005HAです。メモリは最大2Gを積…
Lenovo ThinkPad10にelementaryOS5.1をインストールしてみた。
ThinkPad10を落札! LenovoのWindowsタブレットPCであるThinkPad10ですが、OSなし、ACなしモデルがヤフオクで激安ジャンクで出品されており…
ufwのログをPythonで集計してみる
Webサーバをインターネット上に公開運用していると、避けられないのがサイバー攻撃です。 特に攻撃として厄介なのは単にサーバへ負荷を掛けるDOS攻撃ではなく、こっそり侵入し…
elementaryOSでglimpseをインストールしてみる
さて、またまたelementaryOSネタですが、今回は有名なグラフィックソフト、というかPhotoshopのオープンソースの写真編集ソフトであるGimpの派生版であるg…
Minecraftの新バージョン1.14.4をelementaryOS(Linux)で無料で遊んでみた
さて、Hackintoshネタが続きましたが今回はゲームのお話。小学生の間ではロングヒットを続けているSandboxゲームのMojangが開発しているMinecraft、…
elementaryOS上でAndroidエミュレータを使ってAWS Workspacesが使えるか検証してみた。
今回は筆者の職場で使用するAmazon Web Service(AWS)のWorkspacesというVDI環境(仮想デスクトップ)がLinux(elemenatryOS)…
Lenovo ThinkPad X1 Carbon 2016 NVMe SSD取付とベンチ結果
またまたThinkPadに手を出してしまいました。今回はヤフオクでLenovo X1 Carbon 2016 Core i5-6200U 4GBメモリ SSD無しを19,…
GtkでHello,World
Linuxのコンソールアプリだけでなく、elementaryOSを使ってGUI環境でのHello,Worldをやってみました。 手順として、まずはelementary-s…
CentOS8 Released !!
今か今かと待ちわびていましたが、やっとCentOS8が公開されました。 筆者は現在はデスクトップ環境のLinuxとしてはelementaryOS推しではありますが、元々は…
OpenLightSpeed 1.6.0 Release!!だけど・・・。
今回は2019年9月10日に公開されたOpenLightSpeedの最新バージョンがリリースされたので、インストールを試みたお話。 今回のバージョンで何が変わったのか?リ…
mariaDB10.1サーバに外部から接続する
今回はlocalhost上のmariaDB(mysql)ではなく、別のサーバで稼働するmariaDB(mysql)に接続する際の実施手順について紹介します。 今回実施した…
ChromeBookにGalliumOS 3.0をインストール。
ASUSのChromebookであるC223NAにLinuxをインストールした際のレポートになります。 筆者はAsusのChromebook(C223NA)を5月頃に購入…
LinuxでUnity3Dを使う
小学生のプログラミングにおすすめなUnityですが、Windows版とmacOSX版だけでなく、Linux版もあるんですね。 以下からダウンロードできます。 なお、上記U…
旧PanoBike にLinuxでBluetooth接続してみた結果。
今回はLinuxと自転車の話。 自転車、特にサイクルスポーツ用のメータ(サイクルコンピュータ)にスマホでBluetooth接続が可能な回転数センサーの旧Panobikeに…
自宅サーバでDynamicDNSとnoipを使う
自宅をサーバにする場合、固定IPにしたいですよね。しかし個人がプロバイダの契約を固定IPとするのもハードル高いですし、多くのユーザにWEBサービス提供をするのではなく、個…