アーカイブ: z – How To - ページ 6
macOSX上で動作するFL Studio MobileでAKAI MPK mini mk3は動くのか?
今回の記事は複合的なガジェットネタです。 AKAI のMIDIキーボード「AKAI MPK mini mk3」の動作検証とはなりますが、タイトルの通り、FL Studio…
FL Studio MobileでAKAI MPK mini mk3のノブをアサインする方法
今回はAKAIのMIDIキーボード、「AKAI MPK mini mk3」のノブ(knob)を「FL Studio Mobile」というiOS、iPadOS、Androi…
【FireHD10】Amazon格安タブレットでAKAI MPK mini mk3が使えるのか検証してみた
さてさて、またAKAI MPK mini mk3ネタでございます。 前回はiPlay40ProにAKAI MPK mini mk3を接続してみましたが、今回はAmazon…
【iPlay40Pro】AndroidタブレットにAKAI MPK mini mk3を接続する
今回はガジェットネタです。中華タブレットのAllDoCubeのiPLay40ProのAndroid11のタブレットと、AKAI MPK mini mk3というMIDIキー…
【ArchLinux】pacman -Syu実行時に「データベースをロックできません」と出た場合の対応
さてさて、またArchLinuxネタでございます。 今回はタイトルの件です。 pacman -Syuでパッケージ更新掛けようとしたら、これだと更新情報も取得できず、全くも…
【ArchLinux】sudo pacman -Syuで「署名は信頼されていません」のエラーが出た場合の対応
さてさて、今回は久しぶりのArchLinuxネタです。 「署名は信頼されていません」のメッセージでパッケージ更新ができない パッケージを更新する際に、以下のようなメッセー…
【OculusQuest2】BeatSaverでカスタム曲を追加する
今回はVRネタとなります。 年末年始からの正月太りで、少し運動しなくちゃねってことで、今更ながらBeatSaverのプレイ熱が再燃。 しかし、やっぱり購入当初の曲は飽きた…
AKAI MPK mini mk3のPADにGarageBandで好きな音声を割り当てる(簡単)
さて、AKAI MPK mini mk3の使い方のお話です。 筆者は今まで、AKAI MPK mini mk3のPAD部分はGarageBandでは、DRUMKITを使っ…
【Java】midi音声出力プログラミングに挑戦。
さてさて、クロスプラットフォームな開発言語であるJavaでMIDIの音声をパソコンのスピーカーから出力させるプログラミングに挑戦してみました。 まずは一番簡単なものから行…
【Java】(続)midiデバイスの情報を配列で取得する
さて、前回のJavaで「MIDIデバイスの情報を配列で取得する」の続編です。 調べていたところ、もう少しMIDIデバイスの情報が取得できることがわかったので、前回のコード…
【Java】midiデバイスの情報を配列で取得する
今回はJavaのプログラミングネタです。 最近再び触り始めたmidiキーボードの「AKAI MPK mini mk3」なのですが、これPCにUSB接続した際の情報を取得で…
AKAI MPK mini mk3のファームウェアをアップグレードする
さて、今回はAKAI MPK mini mk3のネタでございます。 AKAIのサイトをチェックしたら、新しいファームウェアがリリースされていました。最新はとなり、以下から…
【Windows】不要なサービスを停止してチューニングせよ
さて、久しぶりなWindowsネタです。 筆者は基本はmacOSXかLinuxユーザなので、Windowsはプライベートでは、ゲームか、ハッキングツールでWindows版…
【ArchLinux】intel CPUのmicrocodeを追加する
今回はArchLinuxネタとなります。 ThinkPad X240にインストールしたArchLinuxですが、CPUのファームウェアをインストールしていませんでした。 …
【Python】matplotlibでufwのログを円グラフ化してみる
さて、引き続き本ブログのWEBサーバのufwブロックログを解析しています。 状況としては1月1日がトップでしたね。 その後、いくつかのIPアドレスをufwのdeny fr…
【Blender】カメラをパスに追従させる(アニメーション)
さて、今回はBlenderネタです。これも触ってないと忘れてしまいますね。 BlenderはクロスプラットフォームでLinuxでもmacOSXでもWindowsでも使える…
AKAI MPK mini mk3のツマミ(ノブ)をLogicProで使う方法
今回はかなり久しぶりのAKAI MPK mini mk3ネタです。GarageBandではツマミ(ノブ)のコントロールができないので、LogicProに切り替えました。 …
【elementaryOS6.1】WineHQ7.0rc3を使ってWindowsアプリを動かす
さて、久しぶりのelementaryOSネタです。 なんかelementaryOSを使うのは懐かしい感じです、GarudaLinuxが現在のお気に入りではありますが、el…
【Python】matplotlibでufwのログをグラフ化してみる
今回はPythonプログラミングネタです。筆者は本WEBブログサーバのufwログをPythonを使って集計していますが、この集計結果をグラフにしてみましょう。 matpl…
A Hacking New Year !!
あけましておめでとうございます。本日より2022年になりましたね。 本年も相変わらず、Hackingネタだったり、筆者の知的好奇心に刺さるネタに取り組みながら、手順などを…