アーカイブ: z – How To - ページ 5
UbuntuServer20.04.4(LTS)にOpenLiteSpeed1.7.15をインストールしてPHP8.1.2を動かす。
このところLinuxに関してはローリングアップデートのディストリビューションである「ArchLinux」が気に入っておりましたが、安定稼働させるならUbuntuかもしれな…
OpenLiteSpeed1.7.15とPHP8.0.16の更新
先日、ArchLinuxの更新の際に一時停止してしまった、本ブログが稼働するWEBサーバですが、WEBサーバのアプリであるOpenLiteSpeedがの最新版がリリースさ…
DJ アプリ「Mixxx」をMIDIキーボードで操作する
先日、MIDIキーボードのDAW以外の活用方法について投稿しましたが、またまた使えるアプリを発見しましたよ。 それもDJ アプリです。 Windows、macOSX、Li…
【ArchLinux】削除されたlibcrypt.so.1を復旧させる方法
本日(2月18日20時48分〜21時40分位迄)、本WEBサーバが一時的に閲覧できなくなりました。 上記時間に閲覧していた方にはご迷惑・ご心配をお掛けして申し訳ありません…
LogicPro でプラグインを削除する方法
今回は、Apple環境のDAWである「LogicPro」のネタとなります。 お試し版のプラグインの有効期限が切れてしまったけど、アクティベーションしないままだと購入を促す…
GarudaLinux上のWine+FL StudioでMIDIキーボードを使う
以前の投稿でWindows用のFLStudioのデモ版のアプリケーションがArchLinuxベースのLinuxであるGarudaLinux上のWineで動作した記事を書き…
MIDIキーボードのDAW以外での活用方法
今回は筆者が最近ハマっているMIDIキーボードネタですが、DAW(DTMソフトウェア)以外でも使えるようなので、そのあたりの情報をざっと紹介します。 ちなみにまだ筆者は実…
AKAI MPK mini mk3をWindowsのStudio Oneで使う
さてさて、今回はWindowsでAKAI MPK mini mk3を使う場合について書いていきます。 Appleの場合、無料で使えるDAWとしてGarageBandがあり…
続:AKAI MPK mini mk3の「PROG CHANGE」の使い方
以前、AKAI MPK mini mk3の「PROG CHANGE」ボタンの使い方について紹介したのですが、その際は、外部のMIDI機器のコントロールに使うから、それ以外…
GarudaLinuxでボカロアプリ「UTAU」をMIDIキーボードで打ち込む
さて、以前紹介したボカロアプリの「UTAU」のネタになります。 筆者はこの「UTAU」をGarudaLinux上のWine経由で動作させているのですが、マウスでポチポチと…
GarudaLinuxでボカロアプリ「UTAU」を試す。(原音追加編)
Linuxでもボカロで遊んじゃおう!! さて、前回紹介したボカロアプリ「UTAU」の第二弾です。 前回はGarudaLinuxにUTAUをWine経由でインストールする方…
Linuxのunzipで日本語が文字化けする場合の対応方法
さてさて、今回はLinuxの圧縮ツールの使い方についての紹介です。 zip形式で圧縮されたファイルはLinuxで解凍する際には「unzip」コマンドで解凍します。 この解…
GarudaLinux+Wineでボカロアプリ「UTAU」を試してみる
Linuxでもボカロで遊んじゃおう!! さてさて、今回はタイトルの通り、ArchLinux系列であるGarudaLinuxのWineネタです。 まず、ボカロと言えば、YA…
GarudaLinux上のWineでFL Studioが動作!
最近はすっかりMIDIキーボードにハマっている筆者で、前回はmacOSX上でiOS/iPadOS向けのFLStudioMobileが動作するのか、MIDIキーボードが使え…
【Python】spleeterでmp3の曲からボーカルを分離する
さて、今回は音楽データファイルからボーカル音声を抜き出す方法について紹介します。 実際にはボーカルとボーカル以外に分離していきます。 音楽データファイルからボーカル音声を…
【Python】Spotifyの音楽をダウンロードして再生しちゃえ!(簡単)
さてさて、今回は音楽ストリーミングサービスの「Spotify」をPythonで賢く?使う裏技について紹介します。 あっ、裏技という時点で賢くではなく、ズル賢くかもしれませ…
AKAI MPK mini mk3の「PROG CHANGE」とはなにか? DTM初心者が調べた結果
さて、今回はAKAI MPK mini mk3のネタです。 キーボードの上部にあるこのボタン郡のうち、「PROG CHANGE」と書かれているこの黄色い枠のボタンですが、…
M-Audio Oxygen Pro miniのコントロール部分をLogicProで使う
さて、今回もガジェット的なネタです。 M-Audio Oxygen Pro miniの中央部分にコントローラがあります。このコントローラでできることは、ボタンのマークから…
M-Audio Oxygen Pro miniを購入したのでAKAI MPK mini mk3と比較してみる
M-AudioのOxygen Pro miniを購入しました!! さてさて、このところずっとAKAI MPK mini mk3のDAWでの設定などを調べたり、演奏の練習や…
MPK Editorを使ってAKAI MPK mini mk3のプリセット情報を変更する方法
さて、今回はAKAI MPK mini mk3のノブやPADをカスタマイズする手順について紹介します。 これには「AKAI MPK Editor」というソフトウェアを使う…