アーカイブ: z – How To - ページ 17
macOSXデスクトップマシンのキーボードを新調してみた。
macOSXを使うならば、Apple純正のキーボードがベストだと考えます。これまで筆者はHackintosh環境のデスクトップマシンではApple純正のA1242 日本語…
VSCodeでPython3.7.4開発環境をmacOSX Mojaveに構築してみた。
これまでLinuxのターミナル上で記述していたPythonですが、こちらも昨日のC/C++の記事に引き続き、Microsoftから無償で提供されているVisualCtud…
VSCodeでC/C++開発環境をmacOSX Mojaveに構築してみた。
これまでターミナル上でviで記述していたわけですが、MicrosoftがVisualStudioCode(以下VSCode)という無料の開発ツールを公開しており、Wind…
各種言語でJSONデータの読み書き方法まとめ
さて、消費税の10%増税が本日10月1日から開始ですね。筆者は庶民的なエンジニアなので9月より弁当男子、マイボトル男子となりましたが、今後は家庭菜園男子としても活動してい…
各種言語でデータベース接続(MySQL / mariaDB)方法まとめ
今回はデータベース接続をまとめました。さて、タイトルで各種言語と言いながら徐々に当初より言語が少なくなりつつありますが、毎日限られた時間の中で調査、検証して自身のアウトプ…
各種言語でCSVファイル読込んで一部項目を取り出す方法のまとめ
さて、今日はCSVファイルを読み込んで一部項目だけを取得する方法について各種言語でまとめました。読込はテキストファイルと同じ手順ですが、カンマ区切りを配列に格納していく処…
各種言語で「独自関数」の作り方まとめ
プログラミングを続けていくと同じような処理を使いまわしたい時に、ユーザ自身で独自の自作関数を作って効率化を図りたいことがありますよね。今回はそんな各種開発言語における関数…
GtkでHello,World
Linuxのコンソールアプリだけでなく、elementaryOSを使ってGUI環境でのHello,Worldをやってみました。 手順として、まずはelementary-s…
各種開発言語で「ファイル存在チェック」まとめ
さて、今回は各種開発言語におけるファイルの存在チェック方法についてまとめました。今回も基本的にLinuxでのターミナル上での実行手順の一例となります。存在チェック後にファ…
Lenovo ThinkPad X250の液晶をFHD化してHackintosh最強コスパマシンへ。
中古で購入したX250ですが、Hackintosh化やらelemenatryOSの検証利用も落ち着いたてきたこと、メモリも16GBへ増強したことから、次はFHD化という流…
OpenLightSpeedのPHPでタイムゾーン設定を行う
OpenLightSpeedでPHPをインストールするとPHPのタイムゾーン設定が行われない。AWS上の自社環境など自分でサーバ設定が可能な場合の方法と、レンタルサーバな…
各種開発言語で「現在日付・時刻の取得」まとめ
各種開発言語での現在日付・時刻の取得から表示についてのまとめです。こうやって比較すると面白いですね。 perl 標準関数 localtimeを使う #!/usr/bin/…
各種開発言語で「繰り返し文」まとめ
各種開発言語での繰り返し文のまとめです。Hello,Worldを10回繰り返して表示します。基本的にLinuxでターミナル上での実行手順の一例となります。尚、ここでは理解…
mariaDB10.1サーバに外部から接続する
今回はlocalhost上のmariaDB(mysql)ではなく、別のサーバで稼働するmariaDB(mysql)に接続する際の実施手順について紹介します。 今回実施した…
各種開発言語で「ファイル読み込んで表示」まとめ
Hello,Worldに続いて今回は各種開発言語におけるファイルを読み込んで表示する方法についてまとめました。基本的にLinuxでターミナル上での実行手順の一例となります…
各種開発言語で「Hello,World!」のまとめ
今回は開発環境ネタ。皆さんは得意な言語はありますか?どの言語が好きですか?これからどの言語を習得していきたいですか?筆者は開発経験としては主にクラサバ環境(VBA+Acc…
ChromeBookにGalliumOS 3.0をインストール。
ASUSのChromebookであるC223NAにLinuxをインストールした際のレポートになります。 筆者はAsusのChromebook(C223NA)を5月頃に購入…
LinuxでUnity3Dを使う
小学生のプログラミングにおすすめなUnityですが、Windows版とmacOSX版だけでなく、Linux版もあるんですね。 以下からダウンロードできます。 なお、上記U…
旧PanoBike にLinuxでBluetooth接続してみた結果。
今回はLinuxと自転車の話。 自転車、特にサイクルスポーツ用のメータ(サイクルコンピュータ)にスマホでBluetooth接続が可能な回転数センサーの旧Panobikeに…
自宅サーバでDynamicDNSとnoipを使う
自宅をサーバにする場合、固定IPにしたいですよね。しかし個人がプロバイダの契約を固定IPとするのもハードル高いですし、多くのユーザにWEBサービス提供をするのではなく、個…