アーカイブ: z – How To - ページ 16
Ubuntu Server 19.10へのssh接続方式を公開鍵認証のみにしておく
さて、新たに環境構築したUbuntu ですがWEBサーバですから、常に外部に晒されております。UFWで基本使わないポートはブロックしているとは言え、sshのポートは空いて…
ThinkPad X121eにインストールしたUbuntu Server 19.10でサウンドを有効にし、現在時刻をしゃべらせてみた。
さて、今回環境構築を実施したWEBサーバである ですが、ハード変更により性能向上したことですし、何かサーバ上でイベントが発生した際に音声による警告メッセージを出力させてみ…
本ブログの新WEBサーバ環境へ引越しとOpenLiteSpeed1.7.0RC導入完了!
さて、早速ですが本ブログのWEBサーバ環境は昨日3月18日に無事に新環境への引越しが完了しました! 以下は自宅サーバが4台格納されている自作ラックです。USBファン三機…
ThinkPad X121eにUbuntu Server19.10をインストール。
さて今回はHackintoshネタではなく、Linuxサーバ環境構築のお話。現在使用しているWEBサーバマシンはAsusのEeePC1005HAです。メモリは最大2Gを積…
HakintoshなPCのキーボードで半角/全角キーを使って入力切替をする
Hackintoshマシン、特にThinkPadなどのノートPCで日本語キーボード(JP)を使う場合、日本語と英語の切替には「変換」キー、「カタカナひらがな」キーに日本語…
Amazon Kindle FireHD 8/10のroot化の条件について(2022年3月現在)
Amazonの格安タブレットであるFireHDですが、せっかく買ったなら使い倒したいですよね。 そこで、本記事ではroot化について紹介していこうと思います。ただ、以前は…
macOSXでFireHDにadb接続する。
FireHDのroot化の記事ではFireHDへの接続に際し、Linux(elementary)を利用してadbを使う方法を記載しましたが、このブログではHackinto…
Fire_HD10_2017のroot権取得方法について
今回もAndroid(FireHD)のHackネタでいきます。Fire OS (636559920)でもroot化できたのでその方法について紹介します。 前回の記事で紹介…
elementaryOSでglimpseをインストールしてみる
さて、またまたelementaryOSネタですが、今回は有名なグラフィックソフト、というかPhotoshopのオープンソースの写真編集ソフトであるGimpの派生版であるg…
Minecraftの新バージョン1.14.4をelementaryOS(Linux)で無料で遊んでみた
さて、Hackintoshネタが続きましたが今回はゲームのお話。小学生の間ではロングヒットを続けているSandboxゲームのMojangが開発しているMinecraft、…
ThinkPadなHackintoshの作り方
ThinkPadでのHackintosh、HackBookPro(HackPad?)の構築手順について整理してみました。主に筆者環境でのインストール実績についてブログに書…
Hackintoshドライバーkext packの配布を開始します。
Hackintosh関係について読者の方から問い合わせがあり、筆者の検証環境で利用しているKextファイルを私のGithubアカウント上において配布を開始することにしまし…
格安タブレットAmazon Kindle FireHD10(2017)でPSPエミュレータをゲームパッドで遊べるのか?検証してみた。
さて今回はゲームネタです。前回Amazonの格安タブレットであるKindle FireHD10(2017)を使ってPSPのエミュレータ「PPSSPP」をインストールして懐…
elementaryOS上でAndroidエミュレータを使ってAWS Workspacesが使えるか検証してみた。
今回は筆者の職場で使用するAmazon Web Service(AWS)のWorkspacesというVDI環境(仮想デスクトップ)がLinux(elemenatryOS)…
Hackintosh Lenovo ThinkPadのサウンドレベルが低い件を解決してみる
ThinkPadにインストールしたHackintoshなMojaveやCatalinaでYoutubeやiTunesで音楽や動画を再生して楽しんでいますが、ちょっと気にな…
Lenovo ThinkPad X250でHackintoshする際の設定について
今回はX250の各種設定について写メやスクリーンショットを中心に記載します。※ThinkPad X240は再インストールを実施しながら手順確認して公開します。 BIOSの…
Lenovo ThinkPad E130でHackintoshする際の設定について
おそらく現在Hackintoshをする中でCatalinaが動作するという点でヤフオクで入手する場合の最強コスパマシンはLenovoのThinkPad E130だと考えま…
Catalina正式リリースに向けて現Hackintoshユーザがやっておくべきこと
さて。 今か今かとそわそわCatalinaの正式リリースの発表が気になりますが、 現Hackintoshユーザがその前にやっておくべきことがあります。 それは。。。 今で…
各種言語でHello,WorldをCGIとしてWEBで動かしてみる。
WEBサーバ上のCGI実行可能な環境にファイルを設置してPCからブラウザ経由で閲覧して各種言語でHello,Worldを表示させてみました。各言語とも標準出力ができれば問…
VSCodeでMySQLへの接続環境をmacOSX Mojaveに構築したら最強だった!
MySQL拡張機能をVSCodeに追加したら最強ですね、これは。 要はMicrosoftのSQLサーバへの接続に利用するSQL Server Management Stu…