アーカイブ: z – How To - ページ 15
FlatpakでLinux版のppssppをアップデートする
さて、今回はPSPエミュレータの話。PSPエミュレータで有名なppssppがに更新されていました。 以下手順はFlatpakでインストールしたppsspでの方法です、 F…
プログラミング教育ロボット「micro:Bit」の組立と配線完了!
なんとか組立完了! ひとつ前の投稿のmicro:Bitロボットはなんとか組立完了しました。そしてわかりにくいマニュアルとネットの情報から配線も完了させました。二段目と三段…
プログラミング教育ロボット「micro:bit」を購入してみた。
今回は筆者の息子1(中学生)の誕生日プレゼントに購入したmicro:bitのお話。 micro:bitとはなにか? (説明抜粋)ユーザーが動作をプログラミングできる25個…
elementaryOS5.1.2でWineHQ5.10を試してみる
Linux上でWindowsアプリケーションを動かすことが可能になるWineHQのインストールで少しハマったの記載しておく。 まず、AppStoreからWineインストー…
WindowsとおさらばできないけどLinuxを試したいならUSBメモリへLinuxをインストールしよう!
Linuxは興味あるし、勉強してみたい。 でも簡単にはWindowsを捨てられないしなぁ。それにWindowsは使いたいアプリがある、またはゲーム用に残したい。それに・・…
Windows10のインストール時のセキュリティはこうしておけ!!Microsoftへは情報を送信しないように!
Windows10のインストールUSBメモリを作成し、実際にインストールを進めていくにあたって、デフォルト状態だと自分の情報をバンバンMicrosoftに提供してしまいま…
Windows10のUSBメディアをLinux上で作成する
マイクロソフトとビルゲイツが大嫌いな筆者です。 なぜか?の理由はここでは話題にしませんが、そんな理由もあり、これまで筆者は自宅では脱Windowsに脱マイクロソフトの精神…
Ubuntu Server 19.10を20.04に更新成功!
2020年3月にで環境構築したばかりの筆者のこのWEBサーバですが、通常リリース版であるため、サポート期限は2020年7月までとなります。翌月の2020年4月にがリリース…
Yahooの天気予報APIを使ってみる(YOLP気象情報API)
Linuxサーバで気象情報を取得させようと今更ながらYahooのAPIで遊んでみた。 YahooAPIを利用するにはまずYahooデベロッパー登録する必要がある。 該当の…
iPadPro11をクラウドエンジニアが使いこなしてみる
iPadPro11が筆者の手元に届いて約10日程度経過した。今まで使っていたもヤフオクで買い手が見つかり、4万円で売れた。しかし、ヤフオクの手数料の8%支払うと実際に手元…
OpenLiteSpeed1.7.1とPHP7.4.5の更新(Ubuntu Server19.10)
今回はLinuxのWEBサーバネタです。 当ブログも利用中の高速軽量なWEBサーバである「OpenLiteSpeed」の最新版であるが公開されていました。これまででしたの…
iPadOS13.4で日本語キーボード利用時の入力不可文字を解決する方法。
今回はiPadPro11(2020)ネタです。早速購入したばかりのiPadProでLinuxサーバの設定作業もバリバリやっています。 その設定作業の際にAppleの純正キ…
Appleの開発言語であるSwiftをUbuntu Linuxで使ってみる。
iPadPro11/2020を購入し、少し作ってみたいアプリがあるので久しぶりにmacOSXの開発ツールであるXcodeを立ち上げたり、情報収集していたのですが、Swif…
iPad Pro 11(2020)購入、TypeCアダプタ取付のためケース加工してみた。
いやー、新型のiPadPro11(2020)、買ってしまいました。CPUがID名がA12zとかGPUのコアが今までの封印が解放されたとか、いろいろ言われていますが。。。若…
Lenovo ThinkPad X240/X250でHackintosh Catalina10.15.4アップデート成功
Lenovo ThinkPad X240およびX250でもからソフトウェアアップデート経由でのCatalina へ更新成功です。 しかし、今回、この機種は最初はブートロー…
ThinkPad13_Gen2でCatalina10.15.4のHackinotsh化その後について
先日ヤフオクで落札したことをレポートしたThinkPad13ですが、メモリは当初の8GBに追加で16GBで大盛りの24GBへ(最大32GB)。さらに液晶もFHD化実施で最…
AdhocServerを立ててLinux上でPPSSPPをマルチプレイヤーで遊ぼう
せっかくPPSSPPをelementaryOS(Linux)にインストールして、一緒に遊べる仲間や兄弟がいたらマルチプレイで遊んでみたいよね!というわけで、Ubuntu …
elementaryOS5.2にflatpakでppssppをインストール
さて今回はelementaryOS編です。 以前も何回かこのブログで記載していますが、我が家の小学生の子供達にはLinuxを使わせています。小学5年生の娘はこれまでLin…
Ubuntu Server 19.10に DDNSのno-ip2クライアントを導入し、再起動時に自動起動可能にした。
自宅環境でWEBサーバ運用を行う場合は、昨今は常時接続とは言え、プロバイダのメンテナンス等でIPアドレスが変更されるケースもある。 また停電やブレーカが落ちた場合など、意…
Linux mint 19.3 Triciaを固定IP設定に変更する方法
旧WEBサーバにLinux をインストールして、 新WEBサーバのバックアップサーバとする設定をしておりますが、 今回、IPアドレスの設定でDHCPから固定IPへ変更する…