アーカイブ: z – How To - ページ 12
macOSXのターミナルをもっとオシャレにカッコよく2(入力補完編)
最近は昆虫食ブーム?コオロギブーム?どうやら「コオロギせんべい」なんて流行っている、いやむしろこれもマスコミが流行らせようとしていますが、どうなんですかね?みなさん食べま…
ManjaroLinuxでexFatフォーマットのUSB HDDをマウントする
世間は感染者数が増えているという報道で自粛自粛を煽っていますが、このサイトを閲覧されているみなさんはいかがお過ごしでしょうか。 PCR陽性は感染者ではなく、そのほとんどが…
macOSXのターミナルをもっとお洒落にする(Powerlevel10kの導入)
今回はmacOSXの単調なターミナル画面をグラフィカルにカスタマイズしてオシャレにカッコよくしていこうと思います。もちろんHackintoshでもOKです! 正確に言えば…
ManjaroLinuxのランレベルをGUI無しに変更する
さて、引き続きManjaroLinuxネタです。 さて、ManjaroLinuxをインストールして一通り触ってみましたが、基本はリモートssh接続でDBサーバとしてしか使…
BMAX MaxPad i10でiijmio(格安SIM)のau回線が使えました。
4月頃につい出来心でポチっとしてしまった激安中華タブレットのBMAX MaxPadi10ですが、子供のゲームだったり、オヤジのTermuxでの検証という利用だけになってい…
ManjaroLinuxのOSバージョン確認方法
Linuxのバージョンの確認方法ですが、ManjaroLinuxの場合は以下でOSのバージョンを確認できました。 ManjaroLinux $ cat /etc/lsb-…
ManjaroLinuxにMariaDBをインストールしたらテーブルがなくて起動できない件の解決方法
先日より使い始めた「ManjaroLinux」の続編です。 タイトルのエラー件を解決したので記事にしました。 mariadbを「sudo pacman -S mariad…
Microsoft Surface Pro5でHackintosh BigSurに成功しました。
動画の方では先行公開しているのですが、実はMicrosoftのSurfacePro5を買ってしまいました。スペックはIntelのCore i5-7300Uでメモリは8GB…
Amazon FireHD10(2017)にLinuxのインストール成功!
さてさて、Youtubeへ動画の方を先にアップしておりますが、タイトルのAmazon FireHD10タブレット(2017)にLinuxのインストールが成功しました。 P…
FireHD8(2017)にLineageOS14.1をインストール
さて、今回の記事はFireHD8のハックネタでございます。数日前の7月11日にの更新版がリリースされていました。というわけで早速インストールの方を行いました。 今回はYo…
LinuxサーバのGeekBench5をリモートsshで実行する
さてさて、今日はタイトルの件、LinuxのGeekbenchはインストールしたコンソール上で実行するのが通常ですが、今回、リモート経由(ssh)で実行することができました…
MovableType7をUbuntu 21.04のOpenLiteSpeedサーバへインストール!
今回は久しぶりにCMSのお話です。CMSとはContents Management System(コンテンツマネジメントシステム)の頭文字をとってCMSと呼んでいますが、…
M1対応のParallelsDesktop上のUbuntuLinuxでサウンドが出力されない問題を解決した
さてさて、久しぶりなM1 MacBookProネタでございます。タイトルの通り、前回検証した時にUbuntuでサウンドが出力されなかったのですが、今回その解決方法がわかり…
macOSX上のUnityでOculusQuest2の開発環境を構築!
さてさて、このところタイトルにあるように、VR開発にどっぷりとハマっております。AWSのSumerianも良いのですが、できることにやはり限界がありますので、Unityだ…
AWSのVR開発環境Sumerianで物体を動かすアニメーションを試してみた
さてさて、また今回もAWSのSumerianネタとなります。シーン上で物体が勝手に動いていくアニメーションを作成してみました。ゲームでの敵の動きや自然オブジェクトの動作や…
AWSのVR開発環境のSumerianで球体を掴んで投げてバウンドさせてみた。
今回も引き続き、VR開発環境のSumerianネタになります。タイトルの通りで前回は掴むまでだったのですが、重力要素とバウンス要素を組み合わせて、VR世界の物体を掴んで投…
クラウドのVR開発環境であるAWSのSumerianでスティックで平面移動して箱を掴むようにしてみた。
さてさて、引き続き、AWSの開発環境であるSumerianを使ってWEBVRの実験ネタ。今回はタイトルの通り、平面を移動して、箱を掴むことをやってみました。 シーンへエン…
ついにOculus Quest2を購入!VR開発環境のAWS Sumerianで遊んでみた。
久しぶりの投稿になります。今回はHackintoshではなく、VR関係のネタになります。 実は転職しました! 実は筆者はこの4月に本業の方で転職しました、これまでWEB系…
ALLDOCUBEのiPlay40にUbuntu-20.10、21.04betaをインストール(Termux)
さてさて、またiPlay40のTermuxネタになります。最近は前回紹介したAndroid上で動作するLinux環境のTermuxにハマっています。 本家のproot-d…
ALLDOCUBEのiPlay40でBiglobeのSIM(au)が使えました。
昨日は楽天モバイルの接続がうまくいったiPlay40ですが、筆者がiPhoneで使用しているメイン回線のBiglobeを今回IIjmioに切り替えることになりましたので、…