アーカイブ: z – How To - ページ 11
Lets’Encryptのサーバ証明書更新をcertbot-dns-route53で行ってみた。
今回はWEB関連のお話です。 このブログサイトのサーバ証明書は無償で利用可能なLetsEncryptを利用しています。LetsEncryptは無償なのが良いのですが、有効…
Lenovo ThinkPad T460sでHackintosh Monterey Beta9(21A5543b)のインストール成功!
今回は久しぶりの次期macOSXのMontereyネタです。7月に最初のベータリリースでHackintoshにトライしてましたが、その後も毎回ベータを試すのもしんどいので…
Windows11のリリースで非対応PCの切捨てが開始。だが回避する方法があった!
ついにWindows11が正式リリースされましたねぇ。 筆者はアンチMSなのですが、ゲームと仕事では仕方なく使っています。仕事柄でも今後のクライアント端末の検証やサポート…
【iPlay40Pro】termuxをインストールしたら実施していること
さて、今回はiPlay40Proが届いたのですが、失敗が怖いのでroot化はしばらく諦めますw 使い込んで飽きたころ、また手順も確立して安定した頃にチャレンジしたいと思い…
iPlay40 Proを衝動買いしました。。。
iPlay40が文鎮化したことで、喪失感を埋めるためにiPlay40Proを買ってしまいました。 恋人と別れた後、またすぐ別のパートナーを探すみたいですが・・・、えぇ人生…
やらかしました。iPlay40が文鎮化、トホホ・・・。
今回は失敗ネタです。 半年ほど前に購入したiPlay40ですが、OSはAndroid 10のままで変化ないですし、 好奇心からカスタムROM情報を調べて、root化までは…
Surface Pro5のタッチ動作が気持ちいいブラウザはChromiumでした。ZorinOS+Chromiumは最強説。
さてさて、このところはSurfacePro5ではZorinOS16を使用する機会の増えた筆者です。 というのもZorinOSの洗練されたUIが気に入っています。 ローリン…
So Cool!なブートローダのrEFIndのテーマを発見
さて、今回は先日投稿したZorinOSのブートローダをrEFIndに変更した記事の続編です。 ネットの海を検索していたところ、こんなにカッコいいテーマを発見しました。 S…
ブートローダのrEFIndを使ってみた
今日はブートローダについて。 ブートローダと言えば Windowsは「WindowsBootManager」ですかね。 Hackintoshをやってる方なら「OpenCo…
Surface Pro 5でZorin OS 16を使ってみる
さて、今回はLinuxネタでいきます。 デスクトップLinuxとしてManjaroLinuxをSurfaceにインストールして使ってみていますが、やはりどこかManjar…
macOSXのLaunchPadをもっと使いやすく!
iOS15、iPadOS15、WatchOS8がリリースされましたね。筆者は早速バージョンアップしてしまいました。 またこれに合わせて開発ツールのXCode13もリリース…
SurfacePro5でManjaroLinuxを使う
今回はタイトルの件で行ってみましょう!! 最近お気に入りのManjaroLinuxをHackintoshしていたSurfaceProにもインストールしました。 実はSur…
ManjaroLinuxにUnity3Dをインストール
Appleの新製品の発表が終わりましたね、iPad mini欲しい!とは思いますが、少し冷静になって使い道を考えると、まぁ今はiPadPro(2020)あるし、今ので十分…
FireHD8(2017,2016)向けのLineageOS15.1がリリース!
世間は今夜のAppleのiPhone13発表ネタでもちきりですが、筆者はまだiPhoneSEで頑張ろうかなぁと思っています。 さて、今回の記事はFireHDネタとなります…
ManjaroLinuxにAndroidStudioをインストール
さて、VScodeに続いてManjaroLinuxにAndroid開発ツールであるAndroidStudioをインストールする方法も紹介していきます。 android-s…
ManjaroLinuxにVScodeをインストール
さて、先日インストールしたManjaroLinuxも少し使い込んでやろうと思い、そうなると開発環境としては慣れたエディタであるVScodeをインストールしたい。 単純にV…
AWSのクラウドプラクティショナー試験に合格しました。
本日ですが、業務の合間の休憩時間にAWSのクラウドプラクティショナー試験をオンラインで受験し、合格しました。 そんなわけで今日はいつものハックネタではなく、AWSのプラク…
gibMacOSでmacOSXのイメージを取得する
今回は久しぶりにHackintoshネタでいきます。 macOSXのイメージの取得方法について、以前の記事でgibMacOSを使うことは記述しましたが、具体的な取得方法に…
macOSX上のUnity3DでVR開発!OculusQuest2のコントローラを表示させてみる
VR開発関連、前回から少し時間が空きましたが、ちょこちょこと試しています。 今回は、コントローラを表示させる方法について紹介します。 Unityの画面のヒエラルキーにOV…
ThinkPad X230にeGPUを二基追加してGPUマイニングしてみる
少し前にThinkPad X230とE130にEXP GDC経由でeGPUを接続した記事を書きましたが、今回はその続きです。 今回のあらすじ ThinkPad X230に…