アーカイブ: z – How To - ページ 10
ArchLinuxのログ管理にmetalogではなくsyslog-ngに切り替えてみた。
さて、ArchLinuxのインストール時に同時に追加していたmetalogなのですが、今回syslog-ngに切り替えることにした。 切り替える理由 というのも、meta…
OpenLiteSpeedのGeoIP DBを使ってみる
今日はWEBサーバとマーケティング関連のネタです。 筆者は本ブログで何度か紹介していますが、OpenLiteSpeedは高速なWEBサーバです。このOpenLiteSpe…
ArchLinuxのpostfixからGmailでメール送信できるようにする。(※二段階認証対応)
さてさて、今回はタイトルのネタを実施。 自宅でLinuxサーバを構築すると監視イベントや異常のメッセージをメール送信する仕組みが欲しくなりますね。そこで今回はそんな時に、…
Ubuntu20.04をUbuntu21.10にdo-release-upgradeしたらemergencyになった件
今回はLinuxネタです。 本ブログのサーバの役目を担っているThinkPad x121eですが、(LTS)で稼働していました。それも、つい数時間前までは・・・。 ここ最…
ArchLinuxでzshとvimの色を変更する
さて、またまたArchLinuxネタです。 非常に勉強になるディストリビューションだなぁと思う限りです。脱Linux初心者養成ギプス的なディストリビューションですよ、まさ…
ArchLinuxでの不要パッケージの削除について
さてさて、UbuntuからArchLinuxに乗り換えてみて、ふと気が付きました。 そう言えば、不要パッケージの削除ってどうやるんだっけ? Ubuntu系(element…
ArchLinuxにnetdataをインストールしたら不具合で起動しなかったのだが、起動させてみた。
さて、またLinuxの話で、ArchLinux関連です。 今回は、netdataというリソース監視ツールをArchLinuxに導入した際に、そのままでは正常に起動しません…
(続)ゼロから始めるArchiLinux!
さて、Montereyのリリースもありますが、ArchLinuxについても引き続き更新です。 今回は小ネタになりますが、ネットワーク設定とsshでログインした際の日本語化…
Pythonで開発用の仮想環境を構築
今回はプログラム言語のPythonの話です。 筆者は最近は趣味の範囲ではありますが、Pythonでちょこちょこと個人の作業用のツールだったり、ビットコインの収集と解析での…
シンプルも良きかな「zsh」のカスタマイズ
以前、zshのカスタマイズを紹介した。 自動補完機能は本当に便利であるが、ゴテゴテの装飾はちょっとという感じもありますよね。 でもデフォルト状態じゃ、やっぱり物足りないで…
ArchLinuxにmariaDB10.6をインストールしてあれこれ設定する
さて、EeePCにArchLinux32をインストールしましたが、早速ですが、mariaDBをインストールしています。 以下が手順となります。 のインストール Serve…
ゼロから始めるArchLinux!
My First Step of ArchLinux!! さて、このところ散々ManjaroLinuxを使っていましたが、そんなことしているうちに、ManjaroLinu…
Linux/macOSXでLinuxの起動USBメモリ作成方法について
さて、今回は小ネタです。 Linux/macOSXでのLiveUSBやLinuxインストール時に使う、Linuxの起動用USBメモリの作り方について紹介します。(※最後の…
ManjaroLinuxのsystemdに自前デーモンを追加する
How to add self pythonscript to Linux systemd? 今回は自前で作成したPythonスクリプトをManjaroLinuxのデーモ…
ManjaroLinuxでのカーネル更新方法について
今回は小ネタ紹介です。 LinuxのカーネルとはコアとなるOSの中核の部分です。 リナックスの創始者リーナス・トーバルズが開発しています。これは各種ディストリビューション…
AlterLinuxでDNSサーバ(Unbound)を構築
さて、Linuxネタなんですが、今回は内部向けDNSサーバのお話。 筆者宅には現在5台のLinuxサーバが常時稼働しています。(※WEBサーバ、WEB予備サーバ、WEBD…
ManjaroLinuxでOpenLiteSpeedを動かす
今回はLinuxネタです。 そろそろ、このWordpressが稼働している次期WEBブログサーバをManjaroLinuxに移行したいと考えています。 現行のWEBブログ…
Manjaro Linuxで時刻ずれを直す(自動で時刻同期へ変更)
ちょっとした小ネタです。 本日はManjaroLinuxを使っていたら、時刻が3分ほどずれていることに気が付きました。いや、どうりで・・・バックアップ時間が合わないわけで…
Manjaro LinuxでNFSを使う
今回はLinux系のネタになります。 ManjaroLinuxでNFSマウントしようとしたら少しハマったので解決方法を記載します。 そもそもNFSとは? NetworkF…
【python】youtube-dlでとgspreadでGoogleSpreadsheetのURLをダウンロードする
今回はプログラミングのネタ。 前回Termuxのネタで以下投稿したpythonのYoutube-dlについて仕組みを解説します。 尚、前回のTermuxの記事では、コマン…