アーカイブ: Gadget
ATOTOのAndroidカーナビS8 Premium Gen2 10インチ版のファームウェアを更新する!
さてさて、今回はガジェットネタです。 先日筆者のクルマのナビをAndroidナビであるATOTOのS8 Premium Gen8に交換しました。これまで前モデルのA6Yも…
自分のメタバースワールドを作ってみる
今回はClusterという国産メタバースプラットフォームでCluster Creator Kitを使って自分のメタバースワールドを作成してみました。 以前はUnityでO…
FireHD8の初回起動時にWiFi接続をスキップする方法
今回は手持ちのFireHD8(2017) Douglasという数年前のタブレットのネタになるのですが、これを初期化した後、初回の起動時に出てくるWiFi接続設定をスキップ…
Xiaomi Poco F3のテザリング方法について
さてさて、GWも終わって数日経過しましたね、連休の疲れも取れた頃でしょうかね。 筆者はGWは登山をしたのですが、登山に向かう往復では先日取り付けたAndroidナビのAt…
Poco F3のROM書き換えについて「ROM焼き試験場さん」からアドバイスいただきました!
今回はタイトルの件です。 AndroidスマホであるPoco F3でLineageOSについて調べた際に、参考にさせていただいた、「ROM焼き試験場」さんがコメントをくだ…
Keychron K3ワイヤレスキーボードを購入したらAppleMagicKeyBoardに戻れなくなった!
さてさて、またまた物欲ネタ。今回はタイトルの件、筆者のメインPC用のキーボードはこれまでAppleMagicKeyboardでしたが、これを新調することにして、セレクトし…
Xiaomi Poco F3でiijmio(au)のSIMが使えました。
先日届いたXiaomi Poco F3で楽天モバイルが使えることを確認しました。 他のMVNOでも使えるのかどうか気になりますね。 ざっとネットで検索したところ楽天モバイ…
Xiaomi Poco F3で楽天モバイルのSIMが使えました。
さて、先日届いたXiaomi Poco F3ですが、Wifi運用だけでは心許ないわけで、以前購入した中華タブレットであるAlldocubeのiPlay40Proに挿してお…
Xiaomi Poco F3の開発者向けオプションを有効にする
さて、今回はXiaomi Poco F3で開発者オプションを有効にする方法について。 自分自身も開発者向けオプションの場所を探していて最初はあれ?どこだ?と探して時間かか…
Xiaomi Poco F3 5Gを購入!!Geekbench結果に驚愕!!
今回はAndroidスマホネタです。 このところ散財している筆者です。いろいろとSurfacePro5や余っていたメモリなどヤフオクで整理していましたが、また懲りずに新た…
iPhone13 miniを安く買う方法
さてさて、iPhoneSEの2022を購入するか、はたまた、iPhone13 minとするか、この数日考えたり調べた結果の方向感が見えてきた。 結論としては、買い換えるこ…
iPhone SE(2020)から第3世代 iPhone SE(2022)に乗り換える価値があるのか?
今回はiPhoneについてAppleの発表を見ての雑感を書こう。筆者はiPhone SE(2020)を使用している。 3月9日にiPhone SE(2022)が発表される…
Blenderが3.1になりM1 Macでのレンダリングが最適化されたので試してみる。
さて、今回はクロスプラットフォームな3DCGアプリであるBlenderのネタ。Blenderがバージョンとなり、BlenderのレンダリングエンジンであるCyclesがM…
Androidナビ ATOTO S8 Gen2 Premium 10インチハイエース に取り付け
今回は前回のAndroidナビの続き。 筆者の愛車であるハイエース GL 200系(標準ボディ)にAndroidナビ、ATOTO S8 Gen2 Premium 10イン…
ATOTOのAndroidカーナビS8 Premium Gen2 10インチ版を購入!!
さてさて、今回はガジェットネタとなります。それもAndroidカーナビネタになります。 ATOTOのS8 Premium 2世代 10インチモデルをAmazonで購入しま…
【OculusQuest2】BeatSaverでカラダを鍛えよ!
以前の記事で運動しなくちゃねってことで、紹介したVRゲームのBeatSaverですが、コントローラにつけるタイプのダンベルが発売されていました。 写真の通り、外観を損なわ…
ついにFireHD10(2019)のboot unlockが可能に!!
これまでもう無理かなと諦められていたFireHD10(2019)のLineageOS化ですが、2月4日にxda-developpersにRortiz2さんによってboot…
DJ アプリ「Mixxx」をMIDIキーボードで操作する
先日、MIDIキーボードのDAW以外の活用方法について投稿しましたが、またまた使えるアプリを発見しましたよ。 それもDJ アプリです。 Windows、macOSX、Li…
LogicPro でプラグインを削除する方法
今回は、Apple環境のDAWである「LogicPro」のネタとなります。 お試し版のプラグインの有効期限が切れてしまったけど、アクティベーションしないままだと購入を促す…
GarudaLinux上のWine+FL StudioでMIDIキーボードを使う
以前の投稿でWindows用のFLStudioのデモ版のアプリケーションがArchLinuxベースのLinuxであるGarudaLinux上のWineで動作した記事を書き…