作者アーカイブ: muratti - ページ 3
「Cesium For Unity」を試す
Cesiumとは? 予め3Dの地形データをCesiumのサーバ上にアップロードしておくことで、それをAPI側で参照可能となるサービスで、無料で5GBまで利用可能です。今回…
Proxmox上に構築した仮想サーバの起動ドライブの設定方法について(起動ディスクが見つからない場合)
今回はProxmoxネタとなります。 実機のPCの場合はBIOSなどで起動ドライブを設定しますが、Proxmox上の仮想サーバでこの起動ドライブを設定する際はBIOSでは…
【情報共有】(Oculus)Meta Questが開発者モードにならない不具合が発生中です。→解消
筆者のQuest2が数日前から開発者モードにならなくなったため、ファクトリーリセット、スマホアプリの再インストール、キャッシュが悪さしてるのかなと、クラウドデータの削除を…
Ubuntu Linux 22.10でgitサーバを構築してみる
gitと言えば、Microsoftに買収されたgithubのWEBサービスやら、セルフホストするならgitlab、AWSならCodeCommitなど有名どころですが、外部…
(作業メモ)Proxmoxのロケールの変更方法について
さてさて、お次はProxmoxのネタ。作業メモです。シェル表示は初期状態ではロケールが英語(US)表示で日本語ではないのですが、これを日本語化しましょう。 ちなみにPro…
(作業メモ)Ubuntu Linux 22.04で構築したWEBサーバのphpのphpsessionclean.serviceを停止する方法
さてさて、本Blogサーバも無事にProxmoxのクラスタ上にWEBサーバをOpenLiteSpeedで構築し、Haproxyによって2台のWEBサーバをラウンドロビンの…
Ubuntu Linux 22.04でmariadb10.8のGaleraクラスター環境を構築する
さてさて、Proxmoxで構築した筆者のプライベートな仮想環境上にを3台導入し、その3台でのGaleraクラスターをマルチマスター構成で構築しました。 今回はその手順につ…
UnrealEngineのAndroid向けビルド設定をmacOSXで簡単に行う方法
さてさて、UnrealEngineといえば、ゲーム開発エンジンとなりますが、先日バージョンがリリースされましたね。どんどん進化を続けるゲーム開発エンジンですが、macOS…
Lenovo ThinkPadを複数台使用してProxmox VE 7.3でクラスタを構築してみた
少し前から気になっていたProxmox VEに今回チャレンジすることにしました。 Proxmoxとは仮想化プラットフォーム環境を構築可能なオープンソースのDebianベー…
家庭内WEBサーバの冗長化対策として、UbuntuLinux22.10でHaproxyを試す
久しぶりの投稿になります。最近はHackintoshの活動もせず、UnityでClusterのメタバースのワールド作成やら、アバター作成やらVRChatやらをHMD被った…
Atoto S8のファームウェア入手方法について
さてさて、どうやら最近はAndroidカーナビのS8の記事がよく読まれているようなのでちょっとした追加記事を書いておきます。 以前の記事ではQRコードからリンクを辿る方法…
ArchLinuxにMariaDB10.9をインストールして仮想通貨取引所BitFlyerのデータをPythonでMariaDBに格納する
何やらGoogleのスマホPixel7が祭りになっているようですね。 最近はAppleもそうですが、カメラの機能や性能とソフトウェアの進化がすごいですが。。。 だったらス…
Pythonでコンソールアプリを作ってみる
どうもお久しぶりです。 最近はめっきり更新が減ってしまった筆者です。Valorantやら子供と原神というゲームにハマっていたわけなので、生きています笑 さて、久しぶりの今…
久しぶりに中古ThinkPadを購入!今回はT480sをヤフオクでGET!
このところ、3ヶ月程度更新をサボっておりました。こんなBlogですが、更新を楽しみにされている方がいたら申し訳ありません。 実はガジェットとしてネタにすべきだったのかもし…
本ブログをWordPress6.0にアップグレード
5月24日にがリリースされました。本ブログでも早速アップグレードを適用してみました。 アップグレード方法 アップグレード方法は簡単です。 下図のように「バージョン」が選択…
ATOTOのAndroidカーナビS8 Premium Gen2 10インチ版のファームウェアを更新する!
さてさて、今回はガジェットネタです。 先日筆者のクルマのナビをAndroidナビであるATOTOのS8 Premium Gen8に交換しました。これまで前モデルのA6Yも…
自分のメタバースワールドを作ってみる
今回はClusterという国産メタバースプラットフォームでCluster Creator Kitを使って自分のメタバースワールドを作成してみました。 以前はUnityでO…
FireHD8の初回起動時にWiFi接続をスキップする方法
今回は手持ちのFireHD8(2017) Douglasという数年前のタブレットのネタになるのですが、これを初期化した後、初回の起動時に出てくるWiFi接続設定をスキップ…
Xiaomi Poco F3のテザリング方法について
さてさて、GWも終わって数日経過しましたね、連休の疲れも取れた頃でしょうかね。 筆者はGWは登山をしたのですが、登山に向かう往復では先日取り付けたAndroidナビのAt…
Lenovo ThinkCentre M720q TinyでHackintosh Montereyのインストールに成功!RX560も性能向上!
少しブログの投稿に時間が空いてしまいました。今回は先日魔改造したLenovo ThinkCentre M720q Tinyのネタです。前回の記事ではCatalinaでのe…