作者アーカイブ: muratti - ページ 22
ThinkPad13_Gen2でCatalina10.15.4のHackinotsh化その後について
先日ヤフオクで落札したことをレポートしたThinkPad13ですが、メモリは当初の8GBに追加で16GBで大盛りの24GBへ(最大32GB)。さらに液晶もFHD化実施で最…
AdhocServerを立ててLinux上でPPSSPPをマルチプレイヤーで遊ぼう
せっかくPPSSPPをelementaryOS(Linux)にインストールして、一緒に遊べる仲間や兄弟がいたらマルチプレイで遊んでみたいよね!というわけで、Ubuntu …
elementaryOS5.2にflatpakでppssppをインストール
さて今回はelementaryOS編です。 以前も何回かこのブログで記載していますが、我が家の小学生の子供達にはLinuxを使わせています。小学5年生の娘はこれまでLin…
Lenovo Hackintosh ThinkPad でのCatalina 10.15.4の更新確認しました。
Appleからがリリースされていますね。早速筆者の環境で更新を行い、まずはThinkPad 13とX230、E130の環境で無事に更新を確認しております。 今後はのインス…
今後AMDのRyzenCPUがAppleで公式サポートされるかもしれない
少し前のMacRumorsの記事によれば、次期Catalinaのマイナーアップデートであるのベータ版の記述にRyzenのCPUのコードネームを示す記述が見つかったようです…
WEBサーバOpenLiteSpeedで管理パスワードを忘れた場合のリセット方法について
新たに環境を構築したWEBサーバであるOpenLiteSpeedのパスワードを失念してしまった!という場合のリセット方法を紹介しておきます。 実は筆者は今回の設定作業を行…
Ubuntu Server 19.10に DDNSのno-ip2クライアントを導入し、再起動時に自動起動可能にした。
自宅環境でWEBサーバ運用を行う場合は、昨今は常時接続とは言え、プロバイダのメンテナンス等でIPアドレスが変更されるケースもある。 また停電やブレーカが落ちた場合など、意…
Linux mint 19.3 Triciaを固定IP設定に変更する方法
旧WEBサーバにLinux をインストールして、 新WEBサーバのバックアップサーバとする設定をしておりますが、 今回、IPアドレスの設定でDHCPから固定IPへ変更する…
Ubuntu Server 19.10へのssh接続方式を公開鍵認証のみにしておく
さて、新たに環境構築したUbuntu ですがWEBサーバですから、常に外部に晒されております。UFWで基本使わないポートはブロックしているとは言え、sshのポートは空いて…
ThinkPad X121eにインストールしたUbuntu Server 19.10でサウンドを有効にし、現在時刻をしゃべらせてみた。
さて、今回環境構築を実施したWEBサーバである ですが、ハード変更により性能向上したことですし、何かサーバ上でイベントが発生した際に音声による警告メッセージを出力させてみ…
本ブログの新WEBサーバ環境へ引越しとOpenLiteSpeed1.7.0RC導入完了!
さて、早速ですが本ブログのWEBサーバ環境は昨日3月18日に無事に新環境への引越しが完了しました! 以下は自宅サーバが4台格納されている自作ラックです。USBファン三機…
ThinkPad X121eにUbuntu Server19.10をインストール。
さて今回はHackintoshネタではなく、Linuxサーバ環境構築のお話。現在使用しているWEBサーバマシンはAsusのEeePC1005HAです。メモリは最大2Gを積…
OpenLiteSpeed 1.7.0 RC1がリリースされています。
約一ヶ月ぶりの更新です。元気です、世間はコロナで騒がしいですが、コロナに感染して更新が滞ったわけではないですのでご安心ください。 しかしコロナの影響がネット通販でも出てい…
サーバのufwログをPythonでIPからgeoipで緯度経度を割り出しマップ表示させてみた。
さて、今度はufwログ関連ネタ。Pythonの勉強を兼ねてログからGeoipで国名や国別に集計したあと、緯度経度情報を元にマップに紐付けしてみました。ちなみに一番多くブロ…
HackintoshマシンでAndroidStudioのエミュレータが起動しない問題を解決。
さて、今回Androidタブレットで子供向けに学習アプリを開発してみようと思い、開発環境としてAndroidoStudioをインストールしてAndroidアプリを開発しよ…
FireHD8(2017)にインストールしたSlimLPの各種設定メニューについて
さて、今日は以前FireHD8(2017)をroot化してインストールしたSlimLPについて各種設定メニュー画面がFireOSから大きく変わりましたので、そのスクリーン…
EC2から他サーバへのWordPressのサーバ引越し時の手順について
さて、今回はHackintoshでもなく、FireHDでもなく、Wordpressのお話です。AWS(Amazon Web Service)上で自身のAWSの勉強としての…
格安タブレットAmazon Kindle FireHD8/10のPSPエミュレータで使えるゲームパッドまとめ
前回の記事でFireHD(2017)にUSB OTGホストケーブルを接続して検証した結果を記載しておりますが、同じFireHDでも中身がSlimOSだったら使えるの?とい…
Hackintosh用USBメモリのフォーマットについて
さて、今回はHackintoshネタ。これまでブログに記載している手順にUSBメモリのフォーマット方法に関する説明がなかったため、記載しておきます。 用意するもの ・US…
Lenovo ThinkPad10にelementaryOS5.1をインストールしてみた。
ThinkPad10を落札! LenovoのWindowsタブレットPCであるThinkPad10ですが、OSなし、ACなしモデルがヤフオクで激安ジャンクで出品されており…