作者アーカイブ: muratti - ページ 21
elementaryOS5.1.2でWineHQ5.10を試してみる
Linux上でWindowsアプリケーションを動かすことが可能になるWineHQのインストールで少しハマったの記載しておく。 まず、AppStoreからWineインストー…
USBメモリの速度比較結果、アクスSuperbが爆速な件!
HackintoshやLinuxなど各種OSをインストールする際には、ISOファイルをダウンロードし、USBメモリに書き込んでインストーラのUSBメモリを作成しますが、…
New Fire HD8(10th Gen 2020)のroot化について
Amazonの格安タブレットのFireHD8の新モデルが発売されましたね。特にFireHDPlusはこれまで発売されたFireHDでも最大メモリを搭載。各種のFireHD…
WindowsとおさらばできないけどLinuxを試したいならUSBメモリへLinuxをインストールしよう!
Linuxは興味あるし、勉強してみたい。 でも簡単にはWindowsを捨てられないしなぁ。それにWindowsは使いたいアプリがある、またはゲーム用に残したい。それに・・…
Windows10のインストール時のセキュリティはこうしておけ!!Microsoftへは情報を送信しないように!
Windows10のインストールUSBメモリを作成し、実際にインストールを進めていくにあたって、デフォルト状態だと自分の情報をバンバンMicrosoftに提供してしまいま…
Windows10のUSBメディアをLinux上で作成する
マイクロソフトとビルゲイツが大嫌いな筆者です。 なぜか?の理由はここでは話題にしませんが、そんな理由もあり、これまで筆者は自宅では脱Windowsに脱マイクロソフトの精神…
給付金で中古Lenovo ThinkPad T460sを購入!!&ベンチマーク取得!
さてさて、HackintoshネタやFireHDハックネタも落ち着いてしまいブログに書くネタは既存機種の更新ネタくらいで新しいことしていませんでしたが、中古のThinkP…
Ubuntu Server 19.10を20.04に更新成功!
2020年3月にで環境構築したばかりの筆者のこのWEBサーバですが、通常リリース版であるため、サポート期限は2020年7月までとなります。翌月の2020年4月にがリリース…
Hackintosh macOSX Catalina 10.15.5 アップデート成功!
macOSX Catalina が2020年5月27日にリリースされましたね。早速筆者のHackintosh環境であるThinkPad E130、X230、X240、X2…
Yahooの天気予報APIを使ってみる(YOLP気象情報API)
Linuxサーバで気象情報を取得させようと今更ながらYahooのAPIで遊んでみた。 YahooAPIを利用するにはまずYahooデベロッパー登録する必要がある。 該当の…
So-net光の方はキャッシュバック受け取りを忘れずにね!
今回はPCでもMacでもタブレットでもGameでもなく、一番重要なインターネット回線のネタとなります。 筆者宅の回線環境はNuro光の2Gなのですが、価格コム経由で申し込…
iPadPro11をクラウドエンジニアが使いこなしてみる
iPadPro11が筆者の手元に届いて約10日程度経過した。今まで使っていたもヤフオクで買い手が見つかり、4万円で売れた。しかし、ヤフオクの手数料の8%支払うと実際に手元…
OpenLiteSpeed1.7.1とPHP7.4.5の更新(Ubuntu Server19.10)
今回はLinuxのWEBサーバネタです。 当ブログも利用中の高速軽量なWEBサーバである「OpenLiteSpeed」の最新版であるが公開されていました。これまででしたの…
iPadOS13.4で日本語キーボード利用時の入力不可文字を解決する方法。
今回はiPadPro11(2020)ネタです。早速購入したばかりのiPadProでLinuxサーバの設定作業もバリバリやっています。 その設定作業の際にAppleの純正キ…
Appleの開発言語であるSwiftをUbuntu Linuxで使ってみる。
iPadPro11/2020を購入し、少し作ってみたいアプリがあるので久しぶりにmacOSXの開発ツールであるXcodeを立ち上げたり、情報収集していたのですが、Swif…
Hackintosh macOSX Catalina 10.15.4追加アップデート成功!
2020年3月24日にリリースされたですが、約2週間経過で不具合修正としてmacOSX の追加アップデートがきましたね。 早速、筆者のHackintosh環境でも検証を実…
iPad Pro 11(2020)購入、TypeCアダプタ取付のためケース加工してみた。
いやー、新型のiPadPro11(2020)、買ってしまいました。CPUがID名がA12zとかGPUのコアが今までの封印が解放されたとか、いろいろ言われていますが。。。若…
WordPressのデータベースを予備サーバにバックアップする環境を構築する
さて、今回もサーバのお話。筆者のこのブログのサーバは自宅内のサーバ環境ですが、WEBサーバとデータベースサーバは別のサーバに分けております。 つまりセキュリティ対策として…
OpenLiteSpeed1.7.0のlsphpでmemcachedを有効?にしてみたメモ。
今回はWEBサーバ高速化のお話。タイトルのmemcachedとは、非常に高速な分散メモリキャッシュサーバです。 WEBアプリケーションはその裏側にデータベースがあります。…
Lenovo ThinkPad X240/X250でHackintosh Catalina10.15.4アップデート成功
Lenovo ThinkPad X240およびX250でもからソフトウェアアップデート経由でのCatalina へ更新成功です。 しかし、今回、この機種は最初はブートロー…