作者アーカイブ: muratti - ページ 20
Hackintosh環境(MSI MAG Z390M)のディスクをM2.SSD からM2.NVMeへ換装した結果
筆者のメインのHackintosh環境(MSI MAG Z390M)のSSDをからNVMeへ変更した。 OSはCatalinaでをクリーンインストール実施。システムレポー…
Hackintosh BigSur Betaのインストール手順について
注)と手持ちのThinkPadではクリーンインストールが確認できています。 HackintoshなBigSurBetaのインストール手順概要の最新は以下になります。(※ち…
HackintoshブートローダーClover5121の更新については注意!
HackintoshのブートローダであるCloverの5121がリリースされていますが、筆者の所有するHackintoshのLapTop環境では、Lenovo Think…
SSDの突然死!!
今日、筆者の保有するSSDが突然死した。 メインで使ってるSSDではなく、筆者の各種OSインストールの検証でハードに何度も書き換えられていたもので大事なデータを消失するよ…
Lenovo ThinkPad T460sにHackintosh BigSur PubricBeta2(20A5354i)を無理矢理インストール!!
さて、今回は6月にヤフオクで落札したLenovo ThinkPad T460sのネタ。落札したT460sのモデルがカスタマイズオプションのGPU(nVidia 930M)…
OpenLiteSpeed1.7.3のphpのtimezoneを設定する
本ブログの日付表示が若干ずれていた件、修正しました。原因はOpenLiteSpeed上で稼働するphpのtimezoneの設定がUTCであったため9時間ずれていたのでした…
itlwm.kextをログイン時に自動起動させたらさらに快適すぎた
<注意>この記事の情報は古いです。最新手順はを導入する方法となります。(2020/11/17追記) さて、前回のエントリで紹介したノートPCのintel製Wifiカードを…
itlwm.kextによりHackintoshなThinkPadのintel内蔵Wifiを有効にしてみた結果が快適すぎた。
<注意>この記事の情報は古いです。最新手順はを導入する方法となります。(2020/11/17追記) これまでThinkPadをはじめとするWindowsベースのノートパソ…
(bash)プロセスを監視して、プロセスが停止したら再度プロセスを起動する
筆者のLinuxサーバ上ではbitflyer(bitcoin)のサーバに対して3秒毎にアクセスしてjsonデータを取得して、ごにょごにょと計算させています。 このプロセス…
(bash)実行結果の最終行を取得し、変数に代入する
今回はHackinotshではなく、bashシェルのネタ。 コマンドの実行結果の最終行だけ取得したいケースがあり、その際の記録です。 例えば以下のコマンドを実行すると。。…
MacOSX 11 BigSur Beta4(20A5343i)のOracle VirtualBoxへのインストール成功!!
さて、macOSX上のVirtualBoxへのBigSur Betaインストールの件ですが、Developer Beta3に続いてDeveloper Beta4でも成功し…
MSI MAG Z390M MORTARでmacOSX Catalina10.15.6(Hackintosh)動作OK!光デジタル出力もOK!
先日購入した筆者のメインマシン環境でものアップデート成功を確認しました。 boot-argの見直し その後、約一ヶ月運用する中で、Clover5120に更新してから稀に起…
macOSX 11 BigSur Beta3のOracle VirtualBoxへのインストール成功!!
このところ、すっかり3DCGアプリケーションのBlenderにハマっていてブログ更新しておりませんでしたが、今回はオープンソースで無償で利用可能な仮想マシンであるOrac…
なんと新型FireHD8(2020)でroot化可能に?
筆者は今回はroot化は無理だろうと触手が動かず、購入を見送っていた新型のFireHD8(2020)だが、どうやらroot化できそうな情報が飛び込んできた。 xda-de…
(macOS/Linux)「sudo」をパスワード無しへ変更する方法
タイトルの件、今回はちょっとしたことなのですが、コマンドライン作業使いの際の小技ネタを紹介します。 例えばHackintoshをする際にの修正のためにEFI領域のマウント…
FlatpakでLinux版のppssppをアップデートする
さて、今回はPSPエミュレータの話。PSPエミュレータで有名なppssppがに更新されていました。 以下手順はFlatpakでインストールしたppsspでの方法です、 F…
MSI MAG Z390M MORTARでHackintosh Catalina10.15.5インストール成功!
Lenovoのt460sをヤフオクで落札したばかりですが、これまで6年位使っていたHackitnoshメインマシン(GigaByte GA-H87M-D3H)をリプレース…
macOS Big Sur ベータのインストールについて
macOS Big Surが発表されましたね。リリーススケジュールは以下になっています。 2020年6月23日 開発者向けベータ1(20A44299v)2020年7月7日…
プログラミング教育ロボット「micro:Bit」の組立と配線完了!
なんとか組立完了! ひとつ前の投稿のmicro:Bitロボットはなんとか組立完了しました。そしてわかりにくいマニュアルとネットの情報から配線も完了させました。二段目と三段…
プログラミング教育ロボット「micro:bit」を購入してみた。
今回は筆者の息子1(中学生)の誕生日プレゼントに購入したmicro:bitのお話。 micro:bitとはなにか? (説明抜粋)ユーザーが動作をプログラミングできる25個…