作者アーカイブ: muratti - ページ 2
ChatGPTにHackintoshの方法を聞いてみたら・・・
今回は久しぶりのHackintoshネタです。大ブレイク中のChatGPTさんにHackintoshの方法を無邪気に聞いてみました。 するとこんな答えが・・・・ Hack…
CHUWI Minibook Xを購入したので早速elementaryOS7をインストールしてみた。
息子の高校で使用するパソコンとしてChuwiのMinibook Xを購入したのだが、少し使ってみたところ残念なことにバッテリーの持ち時間が非常に少なすぎることが判明。そん…
FireHD8(2018)のLineage-20.0がリリースされていました。
このところめっきり触ってないですが今回はFireHDネタ。 筆者の手持ちの環境FireHD8(2017/2016)では試せないのですが、少し前にはなりますが、2023年1…
ArchLinuxで久しぶりにpacman -Syuしたらkeyringのエラーで更新できなくなったのでChatGPTで解決する
久しぶりの投稿となりますね、今回はタイトルの通りArchLinuxネタでございます。ChatGPT流行っていますね。 ワタクシももちろんChatGPTではいろいろと遊んで…
ダンスモーションデータをBlenderで使うには?
これまでUnityでBVHやFBXのダンスモーションデータを適用しておりましたが、Blenderの場合はどのようにダンスモーションデータをアバターに適用させるのか、気にな…
RealPlayerMeで作成したアバターをUnityでもClusterでも使えるようにしてみた。
今回もメタバースのアバターネタです。今回紹介するのは「RealPlayerMe」というアバターポータルサイトがあるのですが、そこで作成したアバターを、ClusterでもU…
VroidStudioとMakehumanで作った自作アバターをUnity上でNight Of Fire(パラパラ)を踊らせてみた。
さて、今回はタイトルのUnityネタです。 みなさんメタバースと言われる世界は体験してますか?筆者はVRCHATとクラスターで話題になったバーチャル大阪とかバーチャル丸の…
Sharpの電子辞書「Brain」向けのLinux「Brainux」を試す
さてさて、新年初の投稿になります。本年もよろしくお願いします。実は年末に何日かMTBでダイエットを兼ねて日中60〜70Km程度の軽いロングライドしていたのですが、帰宅後か…
Lenovo ThinkPad T480sにeGPU(TH3P4G3)を接続してRX560を動かして性能UP!!
さて、今回はThinkPad T480sをさらに性能アップさせるネタでございます。 Lenovo ThinkPad T480sにはThunderboltポートが付いていま…
Lenovo ThinkCentre M720q Tinyを魔改造せよ!(その2)Radeon RX580が動いた!ゲーミングPCへ!
以前の記事でAMD Radeon RX560が動いたということで紹介しておりますが、今回はそのRX560の後継の上位モデルであるAMD Radeon RX580を動かす編…
Lenovo ThinkPad T480sの最大メモリ増設(40GB)に挑戦!
今回はThinkPadネタでございます。夏頃に入手したThinkPad T480sのメモリを32GB追加で40GBとしてみました。Lenovoの仕様上では以下の記載となっ…
mariaDBのGaleraクラスタの起動に失敗した場合の復旧方法について
今回は以前投稿したmariaDBのGaleraクラスタの起動に失敗した場合の復旧方法について紹介します。 以前の記事ではGaleraクラスタの再開方法として、最後に停止し…
Proxmoxで仮想マシンのディスクを移動する場合
今回はProxmoxでハードディスクの移動をしたい場合の方法について紹介します。追加で大容量のディスクをノードに追加した際に、ディスクドライブだけを既存の位置から容量の大…
Proxmoxでマイグレートを試す
今回はProxmoxのマイグレート機能を試していきます。マイグレートとは、Proxmoxのクラスター環境上に構築した仮想マシンを、別のProxmoxの別のノードに移動する…
ローカルで構築したgit環境にVSCodeでアクセスする方法
以前、Ubuntu Linux でgitサーバを構築する記事を投稿しましたが、その続編です。 VSCodeでローカルgitサーバにアクセスする方法 事前準備 SSH接続を…
ArchLinuxでlibssl.so.1.1が見つからないエラーの対応について
今回はLinuxネタとなります。 筆者宅では内向きのDNSサーバにArchLinuxでunboundを動かしております。本日、久しぶりにpacman -Syu で更新かけ…
Ubuntu Linux Server 22.10のPostfixでGmailのsmtp経由でメール送信できるようにする
今回はUbuntu Linux ServerのPostfixでGmailの送信サーバを使ってメール送信できるようにしていきます。以前ArchLinuxでも同様にPostf…
「Cesium For Unity」でアバターにチキチキバンバンを踊られてみた。
さてさて、前回投稿したUnityアバター君で今回は遊んでみましょう。チキチキバンバンのダンスのモーションデータが公開されているので、これを利用しない手はありません。 ダン…
「Cesium For Unity」でキャラクターにサンフランシスコの街を歩かせてみた(続編)
はい、これまではデスクトップ環境、VR環境と触ってきた「Cesium For Unity」ですが、続編として、キャラクターを歩かせてみる編です。 早速、「Cesium F…
「Cesium For Unity」のVRモードをMeta Quest2で試す(続編)
Quest2が開発者モードにならない事態は昨日Metaからパッチがリリースされ、やっと本日になり筆者のQuest2にも反映され、なんとか解消されました。 というわけで、今…