作者アーカイブ: muratti - ページ 15
Amazon FireHD10(2017)にLinuxのインストール成功!
さてさて、Youtubeへ動画の方を先にアップしておりますが、タイトルのAmazon FireHD10タブレット(2017)にLinuxのインストールが成功しました。 P…
Lenovo ThinkPad T460sでHackintosh macOS12(Monterey)betaのインストール成功!montereyでIntelHDの高速化を確認!
はい、今回は久しぶりのHackintoshネタです。先にYoutubeに動画の方をアップしておりますが、タイトルのmacOS12betaの件、インストール、起動に成功しま…
FireHD8(2017)にLineageOS14.1をインストール
さて、今回の記事はFireHD8のハックネタでございます。数日前の7月11日にの更新版がリリースされていました。というわけで早速インストールの方を行いました。 今回はYo…
LinuxサーバのGeekBench5をリモートsshで実行する
さてさて、今日はタイトルの件、LinuxのGeekbenchはインストールしたコンソール上で実行するのが通常ですが、今回、リモート経由(ssh)で実行することができました…
MovableType7をUbuntu 21.04のOpenLiteSpeedサーバへインストール!
今回は久しぶりにCMSのお話です。CMSとはContents Management System(コンテンツマネジメントシステム)の頭文字をとってCMSと呼んでいますが、…
FireHD10(2021)のGeekbench5結果を各種タブレットと比較。
筆者の所有するFireHD10(2021)ではないのですが、Geekbenchのサイトで確認しましたので各種タブレットと比較してみました。 FireHD10(2021)G…
M1対応のParallelsDesktop上のUbuntuLinuxでサウンドが出力されない問題を解決した
さてさて、久しぶりなM1 MacBookProネタでございます。タイトルの通り、前回検証した時にUbuntuでサウンドが出力されなかったのですが、今回その解決方法がわかり…
macOSX上のUnityでOculusQuest2の開発環境を構築!
さてさて、このところタイトルにあるように、VR開発にどっぷりとハマっております。AWSのSumerianも良いのですが、できることにやはり限界がありますので、Unityだ…
Opencore 0.6.7から0.7.0へ更新成功!
このところ、VRにすっかりハマってしまいHackintosh関連についてはさっぱり手をつけてない状態でしたが、MontereyのBetaを入手したのもあり、Montere…
M1 MacBookProにmacOSX12(Monterey) Betaをインストールしてみた
さて、今回はタイトルの通り、MontereyのBetaを入手したのでM1のMacBookProにインストールして、パフォーマンスが変わるのか?最適化されているのか?を確認…
AWSのVR開発環境Sumerianで物体を動かすアニメーションを試してみた
さてさて、また今回もAWSのSumerianネタとなります。シーン上で物体が勝手に動いていくアニメーションを作成してみました。ゲームでの敵の動きや自然オブジェクトの動作や…
AWSのVR開発環境のSumerianで球体を掴んで投げてバウンドさせてみた。
今回も引き続き、VR開発環境のSumerianネタになります。タイトルの通りで前回は掴むまでだったのですが、重力要素とバウンス要素を組み合わせて、VR世界の物体を掴んで投…
クラウドのVR開発環境であるAWSのSumerianでスティックで平面移動して箱を掴むようにしてみた。
さてさて、引き続き、AWSの開発環境であるSumerianを使ってWEBVRの実験ネタ。今回はタイトルの通り、平面を移動して、箱を掴むことをやってみました。 シーンへエン…
ついにOculus Quest2を購入!VR開発環境のAWS Sumerianで遊んでみた。
久しぶりの投稿になります。今回はHackintoshではなく、VR関係のネタになります。 実は転職しました! 実は筆者はこの4月に本業の方で転職しました、これまでWEB系…
Youtubeの動画をコマンド一発でダウンロードする(Python)
みんな大好きYoutubeですが、広告が鬱陶しいですよね。ちなみにBraveブラウザ使うと広告表示されません。 という話ではなくて、お気に入りのミュージックビデオ、毎回再…
BMAX MAXPAD i10のGeekbench5結果
さて、筆者はこのところ中華タブレットに手を出してしまい、Termuxでいろいろと遊んでます。またTermux関連についても紹介していきたいと思います。 今回の記事はBMA…
ALLDOCUBEのiPlay40の有線ヘッドフォンでのサウンドは聞くに値しない。
先日の投稿でALLDOCUBEのiPlay40のサウンドをヘッドフォンで聞いた場合どうかということで、USBTypeCのポートにTypeCのハブを接続、さらにクリエイティ…
M1に対応したParallelsDesktopでWindows10を試してみたら爆速でした。
さてさて、今回はAppleSiliconのM1ネタ。なんとParallelsDesktopがM1に正式に対応したということを耳にしましたので早速評価版をインストール。つい…
ALLDOCUBEのiPlay40にUbuntu-20.10、21.04betaをインストール(Termux)
さてさて、またiPlay40のTermuxネタになります。最近は前回紹介したAndroid上で動作するLinux環境のTermuxにハマっています。 本家のproot-d…
ALLDOCUBEのiPlay40でBiglobeのSIM(au)が使えました。
昨日は楽天モバイルの接続がうまくいったiPlay40ですが、筆者がiPhoneで使用しているメイン回線のBiglobeを今回IIjmioに切り替えることになりましたので、…