作者アーカイブ: muratti - ページ 14
gibMacOSでmacOSXのイメージを取得する
今回は久しぶりにHackintoshネタでいきます。 macOSXのイメージの取得方法について、以前の記事でgibMacOSを使うことは記述しましたが、具体的な取得方法に…
macOSX上のUnity3DでVR開発!OculusQuest2のコントローラを表示させてみる
VR開発関連、前回から少し時間が空きましたが、ちょこちょこと試しています。 今回は、コントローラを表示させる方法について紹介します。 Unityの画面のヒエラルキーにOV…
Lenovo ThinkPad X230に続いて250にもeGPU追加!RadeonRX560は認識したが、他はNG!
今回は、以前紹介したThinkPad X230をゲーミングマシンにするネタの続き。 M2のNGFF版のEXPGDCのアダプタが届きました。 Aliexpress経由で注文…
M1MacBookProにインストールしたParallelsDesktopを17にアップグレードしたらWindows11にアップデート可能に!
さてさて、少し間が空いてしまいましたが、生きております。最近はゲームにはまっており、更新が遅くなってすみません。ThinkPadのX230にEXPGDCを装着して、X23…
Lenovo ThinkPad X230にeGPU追加で本当にゲーミングできるのか?
個人の行動を制限していこう、接種証明書の活用などニュースで尾身会長が盛んに話題を煽ってますね。ま、これもシナリオ通りで、陰謀論などと言ってたことがこうして事実になっていき…
ThinkPad X230にeGPUを二基追加してGPUマイニングしてみる
少し前にThinkPad X230とE130にEXP GDC経由でeGPUを接続した記事を書きましたが、今回はその続きです。 今回のあらすじ ThinkPad X230に…
macOSXのターミナルをもっとオシャレにカッコよく2(入力補完編)
最近は昆虫食ブーム?コオロギブーム?どうやら「コオロギせんべい」なんて流行っている、いやむしろこれもマスコミが流行らせようとしていますが、どうなんですかね?みなさん食べま…
ManjaroLinuxでexFatフォーマットのUSB HDDをマウントする
世間は感染者数が増えているという報道で自粛自粛を煽っていますが、このサイトを閲覧されているみなさんはいかがお過ごしでしょうか。 PCR陽性は感染者ではなく、そのほとんどが…
macOSXのターミナルをもっとお洒落にする(Powerlevel10kの導入)
今回はmacOSXの単調なターミナル画面をグラフィカルにカスタマイズしてオシャレにカッコよくしていこうと思います。もちろんHackintoshでもOKです! 正確に言えば…
Google Cloud Platformで使用中の無料インスタンスをe2-microに切り替えてみた。
さて、8月に入りました。 今月に入ってからまずやってみたかったことをします。タイトルの件のGCPのインスタンス切り替え対応ですね。 切り替える前後でCPU情報を確認してみ…
ThinkPad X230にeGPU経由でRadeon RX570を装着、無事認識、さらに性能アップを確認!
さて、前回の記事でEXP GDCを使ってThinkPadX230とE130でRadeon RX560を装着して性能アップした記事を書きましたが、その続きです。 今回はX2…
ThinkPad X230とE130にeGPUでRX560を装着、まだまだ現役で使えるゲーミングノート爆誕!
さて、今回はハードの魔改造ネタになります。ノートパソコン 用の格安なeGPU環境構築可能なEXP GDCを使って、WindowsとLinuxのOSで検証しました。結果とし…
ManjaroLinuxのランレベルをGUI無しに変更する
さて、引き続きManjaroLinuxネタです。 さて、ManjaroLinuxをインストールして一通り触ってみましたが、基本はリモートssh接続でDBサーバとしてしか使…
BMAX MaxPad i10でiijmio(格安SIM)のau回線が使えました。
4月頃につい出来心でポチっとしてしまった激安中華タブレットのBMAX MaxPadi10ですが、子供のゲームだったり、オヤジのTermuxでの検証という利用だけになってい…
ManjaroLinuxのOSバージョン確認方法
Linuxのバージョンの確認方法ですが、ManjaroLinuxの場合は以下でOSのバージョンを確認できました。 ManjaroLinux $ cat /etc/lsb-…
ManjaroLinuxにMariaDBをインストールしたらテーブルがなくて起動できない件の解決方法
先日より使い始めた「ManjaroLinux」の続編です。 タイトルのエラー件を解決したので記事にしました。 mariadbを「sudo pacman -S mariad…
ManjaroLinuxをThinkPadX121eにインストールしてMariaDBサーバを構築
さて、今回は久しぶりのLinuxネタです。 ちょっと昔話になってしまいますが。。。 少し昔話となりますが、これまでの筆者のLinux遍歴としては、一通りのRPM系パッケー…
無料で使えるGoogleクラウドのインスタンスがグレードアップするってよ
さて今回は久しぶりにクラウドネタです。筆者は無料のGCP(GoogleCloudPlatform)上のUbuntuを使って趣味でビットコインのAPI使ってデータ収集してい…
Microsoft Surface Pro5でHackintosh BigSurに成功しました。
動画の方では先行公開しているのですが、実はMicrosoftのSurfacePro5を買ってしまいました。スペックはIntelのCore i5-7300Uでメモリは8GB…
Amazon FireHD10(2017)にLinuxのインストール成功!
さてさて、Youtubeへ動画の方を先にアップしておりますが、タイトルのAmazon FireHD10タブレット(2017)にLinuxのインストールが成功しました。 P…