作者アーカイブ: muratti - ページ 11
Pythonで24時間で1分単位のデータを作成する
今回はPythonのプログラミングネタ。 筆者の場合は業務でPythonを扱うわけではないのでホビープログラマーです。 タイトルの件、既にPythonを理解している人には…
PythonでmariaDBの重複データを削除する
さてさて、今日はOS関連のネタではなく、個人で運用しているデータベース関連のお話。 データベースを運用していると、稀に重複したデータが登録されていることがある、 業務での…
Pythonでメール送信する方法
先日はサーバ上のPostfixでGmail経由でのメール送信をご紹介したが、今回はPythonのプログラム上で以下の各種メールサービスを経由して、メール送信をする方法とな…
Lenovo ThinkPad X270に非対応のWindows11をインストールした結果
さてさて今回は前回の続きである。 Microsoftの公式ではあるが、何かあってもサポート対象外という非対応PCである、 Lenovo ThinkPad X270にWin…
Windows11の非対応PCにインストール可能にする方法のその後
先日、Windows11がリリースされた際に、非対応PCでもインストール可能にする方法があったことを紹介した。 筆者はまだ更新する準備ができていなかったのだが、必要なファ…
syslog-ngのログを一般ユーザでも閲覧可能にする。
さてさて、前回、metalogから乗り換えたsyslog-ngですが、ArchLinuxだけでなく、ManjaroLinuxとAlterLinuxにも同様に導入しました。…
macOSX MontereyのインストールUSBの作成方法
今回はmacOSX MontereyのインストールUSBディスク作成方法について紹介します。 "How to install macOSX Monterey and cr…
macOSX MontereyのISOイメージの作成方法について
さて、今回はmacOSX 12 MontereyのISOイメージの作成方法について紹介します。 もうMontereyはインストールされたましたでしょうか? 今回はISOイ…
PythonでGeoIPのHTTP環境変数を取得する
さて、前回の記事でOpenLiteSpeedでMaxMindのGeoIPを有効化して、HTTP環境変数を取得可能にする方法を紹介しました。 PHPinfoで取得ができるこ…
MagicMouseにカバーを付けたら凄く使いやすくなった。
さてさて、今回は小物のガジェットネタ。Appleユーザの皆さん、AppleのMagicMouseやMagicMouse2を使っていますか? 筆者は両方1も2も所有している…
【M1 Mac】VirtualBoxが動作しない
今回は久しぶりのM1MacBookProネタです。 新しいM1 MacBookPro(Pro/Max)の性能は凄いですね。 でも、筆者はまだまだノーマルM1でも十分かなと…
macOSXでneofetchを使う
はい、今回はmacOSXでneofetchを使う方法のご紹介です。 よくLinuxで見るこのテキストアートの表示、なんかカッコいいですよね。 これはManjaroLinu…
ArchLinuxのログ管理にmetalogではなくsyslog-ngに切り替えてみた。
さて、ArchLinuxのインストール時に同時に追加していたmetalogなのですが、今回syslog-ngに切り替えることにした。 切り替える理由 というのも、meta…
OpenLiteSpeedのGeoIP DBを使ってみる
今日はWEBサーバとマーケティング関連のネタです。 筆者は本ブログで何度か紹介していますが、OpenLiteSpeedは高速なWEBサーバです。このOpenLiteSpe…
ArchLinuxのpostfixからGmailでメール送信できるようにする。(※二段階認証対応)
さてさて、今回はタイトルのネタを実施。 自宅でLinuxサーバを構築すると監視イベントや異常のメッセージをメール送信する仕組みが欲しくなりますね。そこで今回はそんな時に、…
Ubuntu20.04をUbuntu21.10にdo-release-upgradeしたらemergencyになった件
今回はLinuxネタです。 本ブログのサーバの役目を担っているThinkPad x121eですが、(LTS)で稼働していました。それも、つい数時間前までは・・・。 ここ最…
ArchLinuxでzshとvimの色を変更する
さて、またまたArchLinuxネタです。 非常に勉強になるディストリビューションだなぁと思う限りです。脱Linux初心者養成ギプス的なディストリビューションですよ、まさ…
ArchLinuxでの不要パッケージの削除について
さてさて、UbuntuからArchLinuxに乗り換えてみて、ふと気が付きました。 そう言えば、不要パッケージの削除ってどうやるんだっけ? Ubuntu系(element…
ArchLinuxにnetdataをインストールしたら不具合で起動しなかったのだが、起動させてみた。
さて、またLinuxの話で、ArchLinux関連です。 今回は、netdataというリソース監視ツールをArchLinuxに導入した際に、そのままでは正常に起動しません…
(続)ゼロから始めるArchiLinux!
さて、Montereyのリリースもありますが、ArchLinuxについても引き続き更新です。 今回は小ネタになりますが、ネットワーク設定とsshでログインした際の日本語化…