作者アーカイブ: muratti - ページ 10
GarudaLinux GnomeEditionにAndroidStudioをインストールして日本語化する
さて、今回はタイトルの件です。GarudaLinuxのGnomeEditionにAndroidStudioをインストールして、日本語化を行う方法について紹介します。 Ma…
GarudaLinuxでConkyを使ってみる
さて、今回はLinuxネタです。 筆者の最近のお気に入りであるGarudaLinuxでConkyを使ってみました。 システム情報をデスクトップの背景に透過して表示すること…
SurfacePro5にGarudaLinuxをインストールしたら最高だった
今回はタイトルの件です。 以前、ManajroLinuxをインストールし、その後ZorinOSをインストールしていたSurfacePro5ですが、今回、SurfacePr…
WordPressのリンク切れをチェックせよ
今回はCMSネタです。 タイトルの通り、Wordpressで投稿した記事がリンク切れしていないかをチェックする方法について紹介します。 もちろん本ブログもWordpres…
GarudaLinux Gnome Editionが最高すぎた件!
さてさてまたまたLinuxネタです。 GarudaLinuxのKDE Gaming Editionを一週間ほど使ってみた結果、最初はUIエフェクトが気に入っていたのですが…
Lenovo ThinkPad E130でHackintosh Montereyのインストール成功!
はい、というわけで、Lenovo ThinkPad E130でHackintosh Montereyのインストールに成功です。 2012年6月に発売されて、2021年の1…
(Hackintoshの作り方)Config.plistのエラー修正方法について
引き続きHackintoshのネタです。 前回の記事でkextupdaterでチェックしたところ、エラーが出るところまで紹介しました。そこでは以下の12個のエラーが発生し…
(Hackintoshの作り方)Config.plistの内容が正しいか確認する方法
さて、今回もHackintoshネタです。 ブートローダはOpencoreを使う場合のお話です。 タイトルの通り、Hackintoshの方法を調べてネットで他の方のアップ…
GarudaLinux にUnity3dをインストールしてみた結果
さて、今回はゲーム開発エンジンのUnity3dをGarudaLinuxにインストールしてみました。 こちらは特に問題などは発生せず、インストール作業自体はすんなり終えるこ…
Hackintosh BigSurからMontereyへアップグレードインストールしてみた結果
このところGarudaLinuxネタばかりでしたが今回は久しぶりのHackintoshネタとなります。 ターゲットマシンはThinkPad X260 はい、今回登場するマ…
GarudaLinuxのブートローダgrubをrEFIndに変更する
さて、タイトルの件、以前もZorinOSで紹介したrFFIndというブートローダ。 今回はサブマシンであるThinkPad X270へインストールしたGarudaLinu…
GarudaLinuxの設定アシスタントについて
今回はGarudaLinuxネタです。 GarudaLinuxをサブマシンのThinkPad X270で使い始めて4〜5日経過しました。 その後、ブートローダをデフォルト…
Linux/macOSXの圧縮・解凍コマンドを極める
今回は圧縮・解凍に関するコマンド操作ネタ。 普段一番よく使うのは解凍関係のコマンドで、圧縮関係は意外と忘れやすい筆者です。 ただ増えるログなどは圧縮するのにスクリプト内で…
【bash】シェルスクリプトでファイルやディレクトリの存在を確認する
Linuxのbashシェルスクリプトを使ってファイルを出力したり、入力したい場合、ファイルがそもそも存在してない場合はエラーとなる。 そこでエラーが発生しないように、ファ…
(bash)シェルスクリプトでファイルを読み込む
bashでシェルスクリプトを作成する際、スクリプト中でファイルを読み込む処理を含めたいケースがある。 そんな場合は以下のスクリプトで対応可能である。 環境変数「IFS」 …
GarudaLinuxの日本語入力設定について
さてさて、引き続きGarudaLinuxネタ。 GarudaLinuxをE130ではなくサブ機ThinkPad X270で運用開始した。 今回は日本語入力関連の設定とWi…
最強なLinuxゲーム環境のGaruda LinuxをThinkPad E130にインストールしてみた。
あまり知られてないLinuxのディストリビューションを発見したのだが、デスクトップLinuxをどれにしようか迷っている方には候補の一つとして、オススメな気がするので紹介し…
(zsh)sshログアウト後もプロセスを維持したい場合はnohupに「&!」をつける
今回はzshのネタ。 sshでLinuxサーバにリモートを接続してサーバ上で作業を行い、作成したプログラムの処理の実行をログアウト後も継続したい場合があると思います。 そ…
mariaDBにsudoなしでrootで接続する
さてさて、今日はデータベースのmariaDBへのログインをする時の話。 rootユーザでログインする際にはsudo が必要ですが、これが毎回だと結構手間だと思います。 本…
Karabiner-elementsがアップデートしています。
Hackintosher御用達?のこのKarabiner-elementsというツールがアップデートしていました。 このツールはAppleのPCでWindows向けの日本…