作者アーカイブ: muratti
VSCode+continueでローカルLLM(Ollama)を連携してみた話
さてさて、前回の投稿でローカルLLMを少し触ってみまして、そうすると今度はコマンドラインじゃなく、実用的にはVSCodeと連携できるのか、というところも気になってきます。…
M1のMacとHackintoshとLinuxでOllamaを使ってローカルLLMを実行してみた話
さてさて、ワイルズも最近は落ち着いてきてしまいまして、ハチミツ回収をナタくんたちにお任せしている日々ではありますが、今回は生成系AIをローカルPCで動かしていこうというお…
「狩猟解禁」のワイルズ発売でNuro回線でサイレント修正あった?
Nuroでサイレント改善されたようです 先日ブログで投稿したNuroでオンラインゲームができない件ですが、なんと数日前に自然に解決していました。 私が何か設定を変更したり…
次の回線業者候補について
さてさて、NuroのMAP-E問題ででDiscordやValorant、ボイスチャットが使えなくなっている件の続きです。 今はですね、暫定対策としてVPN利用でなんとか使…
NuroでオンラインゲームやDiscordができなくなっています。
さてさて、今回はタイトルの件。インターネットで高速な回線になりオンラインゲームも快適にプレイ!なんてNuroも売りにしてるし、広告もバンバン。アフィリエイターさんも同様な…
elementaryOSでランタイム更新でエラーが出た時の解決方法
さてさて、elementaryOS派の皆様、今日はランタイム更新でエラーが出た時の解決方法についてご紹介します。 elementaryOSでランタイムの更新ができない e…
Linuxでモンハンワイルズを動かしてみる
さて、先日投稿したelementaryOS8の環境でモンスターハンターは動くのでしょうか。 Steamのインストール まずは以下コマンドでSteamをインストールします。…
elementaryOS8にLinux版のDavinci Resolveをインストールする
さてさて、今回は前回の記事で構築したelementaryOS8の環境構築の続きネタです。 フリーで使用可能な動画編集ソフトのDavinci Resolveをインストールし…
Stable Diffusionの生成AI環境をelementaryOS8に構築してみた。
久しぶり過ぎる投稿になります。新年1発目は生成AIネタです。タイトルの通り、生成AIに手を出して遊んだり、あとはもっぱらモンハンやっています(笑) 最近はトラブルシューテ…
ProxmoxでCluster切り離し後に「* this host already contains virtual guests task error: check if node may join a cluster failed!」と出てClusterの再参加ができない場合の対応
さて、また少し時間が空いてしまいましたが、今回の記事はタイトルの件の解決方法について紹介します。(長いタイトルですみません) 状況 筆者はProxmoxをノートPC(Th…
vimからneovimに移行してみました。
かなり久しぶりで1年三ヶ月振りの投稿になってしまいました。Hackintoshもオワコンになりつつあり、ネタ切れだったのと、ゲームにハマってしまっていました。 しかし、ゲ…
Lenovo Think Centre Tiny M720qのOpencoreを0.9.3に更新しました。
このところHackintoshはご無沙汰でしたが、あまり期間を空けてしまうとスキルも錆びついてしまうので、今回はLenovo ThinkCentre Tiny M720q…
HackintoshでSoftware Updateできない場合
HackintoshでSoftwareUpdate(OS更新)できない場合、以前の記事でSIPを変更することで更新可能になることを紹介しました。 その際は筆者もThink…
M2 Mac買うなら・・・どれにする?それとも、もう少しHackintoshで粘る?
先日のWWDCで次期macOSX「Sonoma」発表されましたね。 この「Sonoma」という名称はまたまたアメリカ合衆国のカリフォルニア州の地名だそうです。 アップデー…
G検定(ジェネラリスト検定)に合格しました。
日本ディープラーニング協会の実施している人工知能に関する検定試験であるG検定を5月13日に受検し、一発合格しました。 今回は筆者がどのように勉強したのかについて紹介します…
AIに関して調査研究を進める上で押さえておきたい専門用語について(初回)
ブームの生成系AIですが、やはり調査研究を進める上では押さえておきたいAI関連の専門用語があります。用語を理解しないまま、わかった気になってやみくもに調査していても勘違い…
生成系AIツール比較(BingGPT4、ChatGPT3.5、GPT4、HaggingChat)でPythonコーディングを試す。
相変わらず、生成系AIの話題で事欠かない状況ですね。またChatGPT以外の生成系AIツールが出てきましたのも気になります。そこで今回はBing(GPT4)、、ChatG…
ChatGPTにHackintoshの方法を聞いてみたら・・・
今回は久しぶりのHackintoshネタです。大ブレイク中のChatGPTさんにHackintoshの方法を無邪気に聞いてみました。 するとこんな答えが・・・・ Hack…
CHUWI Minibook Xを購入したので早速elementaryOS7をインストールしてみた。
息子の高校で使用するパソコンとしてChuwiのMinibook Xを購入したのだが、少し使ってみたところ残念なことにバッテリーの持ち時間が非常に少なすぎることが判明。そん…
FireHD8(2018)のLineage-20.0がリリースされていました。
このところめっきり触ってないですが今回はFireHDネタ。 筆者の手持ちの環境FireHD8(2017/2016)では試せないのですが、少し前にはなりますが、2023年1…