• Hackintosh
  • Linux
  • Lenovo ThinkPad
  • Amazon FireHD8/10
  • Programming
  • AKAI MPK mini mk3

OS.ManiaX

"macOSX/Linux/ThinkPad/AWS/Wordpress/Python/Blender/Unity/Drone/DTM/etc…"

  • OS / macOSX
    • Hackintosh
      • Laptop / ThinkPad
        • Laptop / ThinkPad X121e
        • Laptop / ThinkPad E130
        • Laptop / ThinkPad X230
        • Laptop / ThinkPad X240
        • Laptop / ThinkPad X250
        • Laptop / ThinkPad X260
        • Laptop / ThinkPad T460s
        • Laptop / ThinkPad 13 Gen2
        • Laptop / ThinkPad X1Carbon4th
      • Laptop / SurfacePro
      • Computer / MSI MAG Z390M
  • OS / Linux
    • OS / Linux / ArchLinux
    • OS / Linux / elementaryOS
    • OS / Linux / Garuda Linux
    • OS / Linux / ManjaroLinux
    • OS / Linux / LinuxMint
    • OS / Linux / Ubuntu
    • OS / Linux / Zorin OS
  • Computer
    • Laptop / ThinkPad
      • Laptop / ThinkPad X121e
      • Laptop / ThinkPad E130
      • Laptop / ThinkPad X230
      • Laptop / ThinkPad X240
      • Laptop / ThinkPad X250
      • Laptop / ThinkPad X260
      • Laptop / ThinkPad T460s
      • Laptop / ThinkPad T470
      • Laptop / ThinkPad 13 Gen2
      • Laptop / ThinkPad X1Carbon4th
      • Laptop / ThinkPad X270
    • Laptop / SurfacePro
    • Laptop / EeePC
  • Gadget
    • Gadget / AKAI MPK mini mk3
    • Gadget / M-Audio Oxygen Pro mini
    • Gadget / MacBookPro(M1)
    • Gadget / iPadPro11(2020)
    • Gadget / iPlay40
    • Gadget / MAXPAD i10
    • Gadget / Fire HD tablet
    • Gadget / Nikon D7000
    • Gadget / Oculus Quest
  • Game
    • Game / Minecraft
    • Game / PUBG Mobile
  • Server
    • Server / OpenLiteSpeed
    • Server / mariaDB
    • Server / MySQL
    • Server / Postfix
    • Server / Unbound
  • Update関連情報
  • Github
ArchLinuxで久しぶりにpacman -Syuしたらkeyringのエラーで更新できなくなったので解決する

ArchLinuxで久しぶりにpacman -Syuしたらkeyringのエラーで更新できなくなったので解決する

久しぶりの投稿となりますね、今回はタイトルの通りArchLi…

ダンスモーションデータをBlenderで使うには?

ダンスモーションデータをBlenderで使うには?

これまでUnityでBVHやFBXのダンスモーションデータを…

VroidStudioとMakehumanで作った自作アバターをUnity上でNight Of Fire(パラパラ)を踊らせてみた。

VroidStudioとMakehumanで作った自作アバターをUnity上でNight Of Fire(パラパラ)を踊らせてみた。

さて、今回はタイトルのUnityネタです。 みなさんメタバー…

Sharpの電子辞書「Brain」向けのLinux「Brainux」を試す

Sharpの電子辞書「Brain」向けのLinux「Brainux」を試す

さてさて、新年初の投稿になります。本年もよろしくお願いします…

Lenovo ThinkPad T480sにeGPU(TH3P4G3)を接続してRX560を動かして性能UP!!

Lenovo ThinkPad T480sにeGPU(TH3P4G3)を接続してRX560を動かして性能UP!!

さて、今回はThinkPad T480sをさらに性能アップさ…

Lenovo ThinkPad T480sの最大メモリ増設(40GB)に挑戦!

Lenovo ThinkPad T480sの最大メモリ増設(40GB)に挑戦!

今回はThinkPadネタでございます。夏頃に入手したThi…

mariaDBのGaleraクラスタの起動に失敗した場合の復旧方法について

mariaDBのGaleraクラスタの起動に失敗した場合の復旧方法について

今回は以前投稿したmariaDBのGaleraクラスタの起動…

Proxmoxで仮想マシンのディスクを移動する場合

Proxmoxで仮想マシンのディスクを移動する場合

今回はProxmoxでハードディスクの移動をしたい場合の方法…

Proxmoxでマイグレートを試す

Proxmoxでマイグレートを試す

今回はProxmoxのマイグレート機能を試していきます。マイ…

ローカルで構築したgit環境にVSCodeでアクセスする方法

ローカルで構築したgit環境にVSCodeでアクセスする方法

以前、Ubuntu Linux でgitサーバを構築する記事…

ArchLinuxでlibssl.so.1.1が見つからないエラーの対応について

ArchLinuxでlibssl.so.1.1が見つからないエラーの対応について

今回はLinuxネタとなります。 筆者宅では内向きのDNSサ…

Ubuntu Linux Server 22.10のPostfixでGmailのsmtp経由でメール送信できるようにする

Ubuntu Linux Server 22.10のPostfixでGmailのsmtp経由でメール送信できるようにする

今回はUbuntu Linux ServerのPostfix…

Proxmox上に構築した仮想サーバの起動ドライブの設定方法について(起動ディスクが見つからない場合)

Proxmox上に構築した仮想サーバの起動ドライブの設定方法について(起動ディスクが見つからない場合)

今回はProxmoxネタとなります。 実機のPCの場合はBI…

OS / macOSX / Hackintosh  フィードを取得 OS / macOSX / Hackintosh

OS / macOSX

UnrealEngineのAndroid向けビルド設定をmacOSXで簡単に行う方法

muratti2022-11-262022-11-26T23:25:36+09:00
さてさて、UnrealEngineといえば、ゲーム開発エンジンとなりますが、先日バージョンがリリースされましたね。どんどん進化を続けるゲーム開発エンジンですが、macOS…
Lenovo ThinkCentre M720q TinyでHackintosh Montereyのインストールに成功!RX560も性能向上!

Lenovo ThinkCentre M720q TinyでHackintosh Montereyのインストールに成功!RX560も性能向上!

muratti 2022-05-06 コメントはありません2022-05-06T23:24:26+09:00
少しブログの投稿に時間が空いてしまいました。今回は先日魔改造したLenovo ThinkCentre M720q Tinyのネタです。前回の記事ではCatalinaでのe…
Lenovo ThinkCentre M720q Tiny で使えるグラボについて考察していく

Lenovo ThinkCentre M720q Tiny で使えるグラボについて考察していく

muratti 2022-04-24 コメントはありません2022-12-25T16:48:26+09:00
さて、今回はLenovo ThinkCentre M720q Tinyで使用可能なグラボについて考察してみました。 あの小さな筐体の中に収まるグラボということでが、装着可…
Lenovo ThinkCentre M720q Tinyを魔改造せよ!Radeon RX560が動いた!

Lenovo ThinkCentre M720q Tinyを魔改造せよ!Radeon RX560が動いた!

muratti 2022-04-24 コメントはありません2022-04-24T16:27:21+09:00
はい、以前ThinkCentreのM720q TinyのHackintosh化を紹介した際に、PCIライザーアダプタが付くんではないか?ということで以下の画像を掲載しまし…
ThinkPad X270のEXP GDCでRX580を動かす

ThinkPad X270のEXP GDCでRX580を動かす

muratti 2022-04-18 コメントはありません2022-04-18T21:11:08+09:00
以前の投稿でThinkPad X270でEXP GDCを使った際にAMD Radeon RX580ではグラボ自体は認識するものの、Geekbenchなどで負荷を掛けるとハ…
Lenovo ThinkCentre M720q Tinyを購入!Hackintosh BigSurインストールに成功!

Lenovo ThinkCentre M720q Tinyを購入!Hackintosh BigSurインストールに成功!

muratti 2022-04-15 コメントはありません2022-04-16T00:11:24+09:00
前回の記事の予告編の通り、今回はLenovo ThinkCentre M720qのネタとなります。 先日はヤフオクでポチっとしたLenovo ThinkCentre M7…

Gadget / Fire HD tablet  フィードを取得 Gadget / Fire HD tablet

Gadget / Fire HD tablet

FireHD8の初回起動時にWiFi接続をスキップする方法

muratti2022-05-122022-05-12T10:19:22+09:00
今回は手持ちのFireHD8(2017) Douglasという数年前のタブレットのネタになるのですが、これを初期化した後、初回の起動時に出てくるWiFi接続設定をスキップ…
ついにFireHD10(2019)のboot unlockが可能に!!

ついにFireHD10(2019)のboot unlockが可能に!!

muratti 2022-03-04 コメントはありません2022-03-09T10:44:56+09:00
これまでもう無理かなと諦められていたFireHD10(2019)のLineageOS化ですが、2月4日にxda-developpersにRortiz2さんによってboot…
FireHD10(2017)のLineageOS16.0が一年振りに更新!

FireHD10(2017)のLineageOS16.0が一年振りに更新!

muratti 2022-02-14 コメントはありません2022-02-14T17:26:47+09:00
さてさて、今回はAmazonの格安タブレットであるFireHD10(2017)についてです。 筆者はFireHD10(2017)モデルをroot化しており、以前はPost…
【FireHD10】Amazon格安タブレットでAKAI MPK mini mk3が使えるのか検証してみた

【FireHD10】Amazon格安タブレットでAKAI MPK mini mk3が使えるのか検証してみた

muratti 2022-01-18 コメントはありません2022-01-24T01:43:06+09:00
さてさて、またAKAI MPK mini mk3ネタでございます。 前回はiPlay40ProにAKAI MPK mini mk3を接続してみましたが、今回はAmazon…
【iPlay40Pro】AndroidタブレットにAKAI MPK mini mk3を接続する

【iPlay40Pro】AndroidタブレットにAKAI MPK mini mk3を接続する

muratti 2022-01-14 コメントはありません2022-01-18T15:44:04+09:00
今回はガジェットネタです。中華タブレットのAllDoCubeのiPLay40ProのAndroid11のタブレットと、AKAI MPK mini mk3というMIDIキー…
【iPlay40Pro】termuxをインストールしたら実施していること

【iPlay40Pro】termuxをインストールしたら実施していること

muratti 2021-10-03 コメントはありません2021-12-28T17:34:17+09:00
さて、今回はiPlay40Proが届いたのですが、失敗が怖いのでroot化はしばらく諦めますw 使い込んで飽きたころ、また手順も確立して安定した頃にチャレンジしたいと思い…

Laptop / ThinkPad  フィードを取得 Laptop / ThinkPad

Computer

Lenovo ThinkPad T480sにeGPU(TH3P4G3)を接続してRX560を動かして性能UP!!

muratti2022-12-292022-12-29T13:11:22+09:00
さて、今回はThinkPad T480sをさらに性能アップさせるネタでございます。 Lenovo ThinkPad T480sにはThunderboltポートが付いていま…
Lenovo ThinkPad T480sの最大メモリ増設(40GB)に挑戦!

Lenovo ThinkPad T480sの最大メモリ増設(40GB)に挑戦!

muratti 2022-12-25 Lenovo ThinkPad T480sの最大メモリ増設(40GB)に挑戦! はコメントを受け付けていません2022-12-25T16:42:28+09:00
今回はThinkPadネタでございます。夏頃に入手したThinkPad T480sのメモリを32GB追加で40GBとしてみました。Lenovoの仕様上では以下の記載となっ…
Lenovo ThinkPadを複数台使用してProxmox VE 7.3でクラスタを構築してみた

Lenovo ThinkPadを複数台使用してProxmox VE 7.3でクラスタを構築してみた

muratti 2022-11-26 Lenovo ThinkPadを複数台使用してProxmox VE 7.3でクラスタを構築してみた はコメントを受け付けていません2022-12-17T16:50:34+09:00
少し前から気になっていたProxmox VEに今回チャレンジすることにしました。 Proxmoxとは仮想化プラットフォーム環境を構築可能なオープンソースのDebianベー…
久しぶりに中古ThinkPadを購入!今回はT480sをヤフオクでGET!

久しぶりに中古ThinkPadを購入!今回はT480sをヤフオクでGET!

muratti 2022-08-31 コメントはありません2022-08-31T01:08:40+09:00
このところ、3ヶ月程度更新をサボっておりました。こんなBlogですが、更新を楽しみにされている方がいたら申し訳ありません。 実はガジェットとしてネタにすべきだったのかもし…
ThinkPad X270のEXP GDCでRX580を動かす

ThinkPad X270のEXP GDCでRX580を動かす

muratti 2022-04-18 コメントはありません2022-04-18T21:11:08+09:00
以前の投稿でThinkPad X270でEXP GDCを使った際にAMD Radeon RX580ではグラボ自体は認識するものの、Geekbenchなどで負荷を掛けるとハ…
ThinkPad X270でEXP GDCを試してみる。

ThinkPad X270でEXP GDCを試してみる。

muratti 2022-04-11 コメントはありません2022-04-11T22:08:48+09:00
さてさて、しばらくブログの投稿ができていなかったのですが、生きております笑 前回はThinkPad X260のHackintosh環境でEXP GDCを使って外部GPUで…

OS / Linux  フィードを取得 OS / Linux

AI

ArchLinuxで久しぶりにpacman -Syuしたらkeyringのエラーで更新できなくなったので解決する

muratti2023-03-162023-03-16T02:09:54+09:00
久しぶりの投稿となりますね、今回はタイトルの通りArchLinuxネタでございます。ChatGPT流行っていますね。 ワタクシももちろんChatGPTではいろいろと遊んで…
ダンスモーションデータをBlenderで使うには?

ダンスモーションデータをBlenderで使うには?

muratti 2023-01-07 ダンスモーションデータをBlenderで使うには? はコメントを受け付けていません2023-01-07T18:05:29+09:00
これまでUnityでBVHやFBXのダンスモーションデータを適用しておりましたが、Blenderの場合はどのようにダンスモーションデータをアバターに適用させるのか、気にな…
Sharpの電子辞書「Brain」向けのLinux「Brainux」を試す

Sharpの電子辞書「Brain」向けのLinux「Brainux」を試す

muratti 2023-01-03 Sharpの電子辞書「Brain」向けのLinux「Brainux」を試す はコメントを受け付けていません2023-01-03T15:23:21+09:00
さてさて、新年初の投稿になります。本年もよろしくお願いします。実は年末に何日かMTBでダイエットを兼ねて日中60〜70Km程度の軽いロングライドしていたのですが、帰宅後か…
mariaDBのGaleraクラスタの起動に失敗した場合の復旧方法について

mariaDBのGaleraクラスタの起動に失敗した場合の復旧方法について

muratti 2022-12-23 mariaDBのGaleraクラスタの起動に失敗した場合の復旧方法について はコメントを受け付けていません2022-12-23T23:37:10+09:00
今回は以前投稿したmariaDBのGaleraクラスタの起動に失敗した場合の復旧方法について紹介します。 以前の記事ではGaleraクラスタの再開方法として、最後に停止し…
Proxmoxで仮想マシンのディスクを移動する場合

Proxmoxで仮想マシンのディスクを移動する場合

muratti 2022-12-17 Proxmoxで仮想マシンのディスクを移動する場合 はコメントを受け付けていません2022-12-17T23:04:37+09:00
今回はProxmoxでハードディスクの移動をしたい場合の方法について紹介します。追加で大容量のディスクをノードに追加した際に、ディスクドライブだけを既存の位置から容量の大…
Proxmoxでマイグレートを試す

Proxmoxでマイグレートを試す

muratti 2022-12-17 Proxmoxでマイグレートを試す はコメントを受け付けていません2022-12-17T16:49:11+09:00
今回はProxmoxのマイグレート機能を試していきます。マイグレートとは、Proxmoxのクラスター環境上に構築した仮想マシンを、別のProxmoxの別のノードに移動する…

Server / OpenLiteSpeed  フィードを取得 Server / OpenLiteSpeed

OS / Linux

(作業メモ)Ubuntu Linux 22.04で構築したWEBサーバのphpのphpsessionclean.serviceを停止する方法

muratti2022-11-292022-11-29T01:34:36+09:00
さてさて、本Blogサーバも無事にProxmoxのクラスタ上にWEBサーバをOpenLiteSpeedで構築し、Haproxyによって2台のWEBサーバをラウンドロビンの…
OpenLiteSpeed1.7.15でPHP8.1.5を使う

OpenLiteSpeed1.7.15でPHP8.1.5を使う

muratti 2022-04-19 コメントはありません2022-04-19T21:30:25+09:00
今回はPHPネタ。筆者のWEBサーバ環境はArchLinuxでOpenLiteSpeedのを使用しており、PHPはでWordPressを稼働させております。 今回はPHP…
【Ubuntu】UbuntuServer22.04をThinkPad X121eにインストールした際のメモ。

【Ubuntu】UbuntuServer22.04をThinkPad X121eにインストールした際のメモ。

muratti 2022-03-25 コメントはありません2022-03-26T22:13:48+09:00
さて、今回はUbuntuLinuxネタとなります。いよいよの正式リリースが4月となり待ち遠しいわけですが、先行してDevelopperBranch版のを試してみました。 …
OpenLiteSpeed1.7.15でPHP8.1.4を使う

OpenLiteSpeed1.7.15でPHP8.1.4を使う

muratti 2022-03-21 コメントはありません2022-03-21T17:30:36+09:00
今回はPHPネタです。筆者のWEBサーバ環境はArchLinuxでOpenLiteSpeedのを使用しており、PHPはでWordPressを稼働させています。 今回はPH…
PHP8.1.3でWordPressをチューニング!ImageMagickとIntlとmemcachedを有効化する

PHP8.1.3でWordPressをチューニング!ImageMagickとIntlとmemcachedを有効化する

muratti 2022-02-26 コメントはありません2022-02-26T21:48:00+09:00
先日やっとコンパイルが成功したOpenLiteSpeed上のですが、Wordpressのサイトヘルスチェックを見たら、なんとオプションモジュールの「ImageMagick…
OpenLiteSpeed1.7.15でPHP8.1.3を動かす

OpenLiteSpeed1.7.15でPHP8.1.3を動かす

muratti 2022-02-23 コメントはありません2022-02-26T21:53:25+09:00
さて、UbuntuServerの(LTS)に公式リポジトリ経由でOpenLiteSpeedのとをインストールして動作成功したと記事を投稿しました。 その後にAchiLin…

CMS  フィードを取得 CMS

CMS / Wordpress

本ブログをWordPress6.0にアップグレード

muratti2022-05-282022-05-28T08:10:06+09:00
5月24日にがリリースされました。本ブログでも早速アップグレードを適用してみました。 アップグレード方法 アップグレード方法は簡単です。 下図のように「バージョン」が選択…
MovableType7の更新方法について

MovableType7の更新方法について

muratti 2022-04-20 コメントはありません2022-04-20T21:29:22+09:00
今回はMovableTypeというCMSのネタ。 以前、筆者が検証用にインストールしたMovableType7ですが、インストール当時はR4902でしたが、しばらく放置し…
PHP8.1.3でWordPressをチューニング!ImageMagickとIntlとmemcachedを有効化する

PHP8.1.3でWordPressをチューニング!ImageMagickとIntlとmemcachedを有効化する

muratti 2022-02-26 コメントはありません2022-02-26T21:48:00+09:00
先日やっとコンパイルが成功したOpenLiteSpeed上のですが、Wordpressのサイトヘルスチェックを見たら、なんとオプションモジュールの「ImageMagick…
PHP8.1.0がリリースされたので早速コンパイルしてみました。

PHP8.1.0がリリースされたので早速コンパイルしてみました。

muratti 2021-11-26 コメントはありません2022-02-26T21:52:28+09:00
さて、今回はPHPのお話です。 11月25日に正式版がリリースされました。 パフォーマンスもから向上するようです。 以下、PHPの公式サイトに記載がありました。 というわ…
WordPressのリンク切れをチェックせよ

WordPressのリンク切れをチェックせよ

muratti 2021-11-17 コメントはありません2021-11-17T11:55:29+09:00
今回はCMSネタです。 タイトルの通り、Wordpressで投稿した記事がリンク切れしていないかをチェックする方法について紹介します。 もちろん本ブログもWordpres…
MovableType7をUbuntu 21.04のOpenLiteSpeedサーバへインストール!

MovableType7をUbuntu 21.04のOpenLiteSpeedサーバへインストール!

muratti 2021-07-08 コメントはありません2021-07-09T17:04:27+09:00
今回は久しぶりにCMSのお話です。CMSとはContents Management System(コンテンツマネジメントシステム)の頭文字をとってCMSと呼んでいますが、…

Programing  フィードを取得 Programing

3DCG

RealPlayerMeで作成したアバターをUnityでもClusterでも使えるようにしてみた。

muratti2023-01-062023-01-07T16:24:31+09:00
今回もメタバースのアバターネタです。今回紹介するのは「RealPlayerMe」というアバターポータルサイトがあるのですが、そこで作成したアバターを、ClusterでもU…
VroidStudioとMakehumanで作った自作アバターをUnity上でNight Of Fire(パラパラ)を踊らせてみた。

VroidStudioとMakehumanで作った自作アバターをUnity上でNight Of Fire(パラパラ)を踊らせてみた。

muratti 2023-01-06 VroidStudioとMakehumanで作った自作アバターをUnity上でNight Of Fire(パラパラ)を踊らせてみた。 はコメントを受け付けていません2023-01-07T16:28:16+09:00
さて、今回はタイトルのUnityネタです。 みなさんメタバースと言われる世界は体験してますか?筆者はVRCHATとクラスターで話題になったバーチャル大阪とかバーチャル丸の…
ローカルで構築したgit環境にVSCodeでアクセスする方法

ローカルで構築したgit環境にVSCodeでアクセスする方法

muratti 2022-12-17 ローカルで構築したgit環境にVSCodeでアクセスする方法 はコメントを受け付けていません2022-12-17T12:35:20+09:00
以前、Ubuntu Linux でgitサーバを構築する記事を投稿しましたが、その続編です。 VSCodeでローカルgitサーバにアクセスする方法 事前準備 SSH接続を…
「Cesium For Unity」でアバターにチキチキバンバンを踊られてみた。

「Cesium For Unity」でアバターにチキチキバンバンを踊られてみた。

muratti 2022-12-11 「Cesium For Unity」でアバターにチキチキバンバンを踊られてみた。 はコメントを受け付けていません2022-12-11T19:19:57+09:00
さてさて、前回投稿したUnityアバター君で今回は遊んでみましょう。チキチキバンバンのダンスのモーションデータが公開されているので、これを利用しない手はありません。 ダン…
「Cesium For Unity」でキャラクターにサンフランシスコの街を歩かせてみた(続編)

「Cesium For Unity」でキャラクターにサンフランシスコの街を歩かせてみた(続編)

muratti 2022-12-11 「Cesium For Unity」でキャラクターにサンフランシスコの街を歩かせてみた(続編) はコメントを受け付けていません2022-12-11T15:02:40+09:00
はい、これまではデスクトップ環境、VR環境と触ってきた「Cesium For Unity」ですが、続編として、キャラクターを歩かせてみる編です。 早速、「Cesium F…
「Cesium For Unity」のVRモードをMeta Quest2で試す(続編)

「Cesium For Unity」のVRモードをMeta Quest2で試す(続編)

muratti 2022-12-10 「Cesium For Unity」のVRモードをMeta Quest2で試す(続編) はコメントを受け付けていません2022-12-11T15:05:34+09:00
Quest2が開発者モードにならない事態は昨日Metaからパッチがリリースされ、やっと本日になり筆者のQuest2にも反映され、なんとか解消されました。 というわけで、今…

Gadget  フィードを取得 Gadget

Gadget

Sharpの電子辞書「Brain」向けのLinux「Brainux」を試す

muratti2023-01-032023-01-03T15:23:21+09:00
さてさて、新年初の投稿になります。本年もよろしくお願いします。実は年末に何日かMTBでダイエットを兼ねて日中60〜70Km程度の軽いロングライドしていたのですが、帰宅後か…
「Cesium For Unity」のVRモードをMeta Quest2で試す(続編)

「Cesium For Unity」のVRモードをMeta Quest2で試す(続編)

muratti 2022-12-10 「Cesium For Unity」のVRモードをMeta Quest2で試す(続編) はコメントを受け付けていません2022-12-11T15:05:34+09:00
Quest2が開発者モードにならない事態は昨日Metaからパッチがリリースされ、やっと本日になり筆者のQuest2にも反映され、なんとか解消されました。 というわけで、今…
【情報共有】(Oculus)Meta Questが開発者モードにならない不具合が発生中です。→解消

【情報共有】(Oculus)Meta Questが開発者モードにならない不具合が発生中です。→解消

muratti 2022-12-06 コメントはありません2022-12-10T13:25:00+09:00
筆者のQuest2が数日前から開発者モードにならなくなったため、ファクトリーリセット、スマホアプリの再インストール、キャッシュが悪さしてるのかなと、クラウドデータの削除を…
Atoto S8のファームウェア入手方法について

Atoto S8のファームウェア入手方法について

muratti 2022-10-10 コメントはありません2022-10-10T10:42:22+09:00
さてさて、どうやら最近はAndroidカーナビのS8の記事がよく読まれているようなのでちょっとした追加記事を書いておきます。 以前の記事ではQRコードからリンクを辿る方法…
ATOTOのAndroidカーナビS8 Premium Gen2 10インチ版のファームウェアを更新する!

ATOTOのAndroidカーナビS8 Premium Gen2 10インチ版のファームウェアを更新する!

muratti 2022-05-23 コメントはありません2022-10-14T06:08:52+09:00
さてさて、今回はガジェットネタです。 先日筆者のクルマのナビをAndroidナビであるATOTOのS8 Premium Gen8に交換しました。これまで前モデルのA6Yも…
自分のメタバースワールドを作ってみる

自分のメタバースワールドを作ってみる

muratti 2022-05-19 コメントはありません2022-05-19T00:13:29+09:00
今回はClusterという国産メタバースプラットフォームでCluster Creator Kitを使って自分のメタバースワールドを作成してみました。 以前はUnityでO…

Cloud  フィードを取得 Cloud

Cloud

Lets’Encryptのサーバ証明書更新をcertbot-dns-route53で行ってみた。

muratti2021-10-142021-10-22T20:44:38+09:00
今回はWEB関連のお話です。 このブログサイトのサーバ証明書は無償で利用可能なLetsEncryptを利用しています。LetsEncryptは無償なのが良いのですが、有効…
AWSのクラウドプラクティショナー試験に合格しました。

AWSのクラウドプラクティショナー試験に合格しました。

muratti 2021-09-01 コメントはありません2022-02-09T20:44:45+09:00
本日ですが、業務の合間の休憩時間にAWSのクラウドプラクティショナー試験をオンラインで受験し、合格しました。 そんなわけで今日はいつものハックネタではなく、AWSのプラク…
Google Cloud Platformで使用中の無料インスタンスをe2-microに切り替えてみた。

Google Cloud Platformで使用中の無料インスタンスをe2-microに切り替えてみた。

muratti 2021-08-01 コメントはありません2021-08-01T01:18:18+09:00
さて、8月に入りました。 今月に入ってからまずやってみたかったことをします。タイトルの件のGCPのインスタンス切り替え対応ですね。 切り替える前後でCPU情報を確認してみ…
無料で使えるGoogleクラウドのインスタンスがグレードアップするってよ

無料で使えるGoogleクラウドのインスタンスがグレードアップするってよ

muratti 2021-07-27 コメントはありません2021-07-29T18:16:52+09:00
さて今回は久しぶりにクラウドネタです。筆者は無料のGCP(GoogleCloudPlatform)上のUbuntuを使って趣味でビットコインのAPI使ってデータ収集してい…
AWSのVR開発環境Sumerianで物体を動かすアニメーションを試してみた

AWSのVR開発環境Sumerianで物体を動かすアニメーションを試してみた

muratti 2021-06-25 コメントはありません2021-06-25T01:58:35+09:00
さてさて、また今回もAWSのSumerianネタとなります。シーン上で物体が勝手に動いていくアニメーションを作成してみました。ゲームでの敵の動きや自然オブジェクトの動作や…
AWSのVR開発環境のSumerianで球体を掴んで投げてバウンドさせてみた。

AWSのVR開発環境のSumerianで球体を掴んで投げてバウンドさせてみた。

muratti 2021-06-25 コメントはありません2021-06-25T01:59:43+09:00
今回も引き続き、VR開発環境のSumerianネタになります。タイトルの通りで前回は掴むまでだったのですが、重力要素とバウンス要素を組み合わせて、VR世界の物体を掴んで投…

OS / Linux / ArchLinux  フィードを取得 OS / Linux / ArchLinux

AI

ArchLinuxで久しぶりにpacman -Syuしたらkeyringのエラーで更新できなくなったので解決する

muratti2023-03-162023-03-16T02:09:54+09:00
久しぶりの投稿となりますね、今回はタイトルの通りArchLinuxネタでございます。ChatGPT流行っていますね。 ワタクシももちろんChatGPTではいろいろと遊んで…
ArchLinuxでlibssl.so.1.1が見つからないエラーの対応について

ArchLinuxでlibssl.so.1.1が見つからないエラーの対応について

muratti 2022-12-13 コメントはありません2022-12-13T23:54:13+09:00
今回はLinuxネタとなります。 筆者宅では内向きのDNSサーバにArchLinuxでunboundを動かしております。本日、久しぶりにpacman -Syu で更新かけ…
家庭内WEBサーバの冗長化対策として、UbuntuLinux22.10でHaproxyを試す

家庭内WEBサーバの冗長化対策として、UbuntuLinux22.10でHaproxyを試す

muratti 2022-11-22 家庭内WEBサーバの冗長化対策として、UbuntuLinux22.10でHaproxyを試す はコメントを受け付けていません2022-12-11T11:55:33+09:00
久しぶりの投稿になります。最近はHackintoshの活動もせず、UnityでClusterのメタバースのワールド作成やら、アバター作成やらVRChatやらをHMD被った…
ArchLinuxにMariaDB10.9をインストールして仮想通貨取引所BitFlyerのデータをPythonでMariaDBに格納する

ArchLinuxにMariaDB10.9をインストールして仮想通貨取引所BitFlyerのデータをPythonでMariaDBに格納する

muratti 2022-10-08 コメントはありません2022-10-08T14:45:05+09:00
何やらGoogleのスマホPixel7が祭りになっているようですね。 最近はAppleもそうですが、カメラの機能や性能とソフトウェアの進化がすごいですが。。。 だったらス…
OpenLiteSpeed1.7.15でPHP8.1.5を使う

OpenLiteSpeed1.7.15でPHP8.1.5を使う

muratti 2022-04-19 コメントはありません2022-04-19T21:30:25+09:00
今回はPHPネタ。筆者のWEBサーバ環境はArchLinuxでOpenLiteSpeedのを使用しており、PHPはでWordPressを稼働させております。 今回はPHP…
OpenLiteSpeed1.7.15でPHP8.1.4を使う

OpenLiteSpeed1.7.15でPHP8.1.4を使う

muratti 2022-03-21 コメントはありません2022-03-21T17:30:36+09:00
今回はPHPネタです。筆者のWEBサーバ環境はArchLinuxでOpenLiteSpeedのを使用しており、PHPはでWordPressを稼働させています。 今回はPH…

オススメ中古ThinkPad

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【中古】レノボLenovo ThinkPad X240 第四世代Core i7 無線WIFI、USB3.0 中古ノートパソコン Windows10 Pro 64bit 中古パソコン Win10 モバイルパソコン レノボ
価格:25000円(税込、送料無料) (2021/10/27時点)


最近の投稿

  • ArchLinuxで久しぶりにpacman -Syuしたらkeyringのエラーで更新できなくなったので解決する 2023-03-16
  • ダンスモーションデータをBlenderで使うには? 2023-01-07
  • RealPlayerMeで作成したアバターをUnityでもClusterでも使えるようにしてみた。 2023-01-06
  • VroidStudioとMakehumanで作った自作アバターをUnity上でNight Of Fire(パラパラ)を踊らせてみた。 2023-01-06
  • Sharpの電子辞書「Brain」向けのLinux「Brainux」を試す 2023-01-03
  • Lenovo ThinkPad T480sにeGPU(TH3P4G3)を接続してRX560を動かして性能UP!! 2022-12-29
  • Lenovo ThinkCentre M720q Tinyを魔改造せよ!(その2)Radeon RX580が動いた!ゲーミングPCへ! 2022-12-27
  • Lenovo ThinkPad T480sの最大メモリ増設(40GB)に挑戦! 2022-12-25
  • mariaDBのGaleraクラスタの起動に失敗した場合の復旧方法について 2022-12-23
  • Proxmoxで仮想マシンのディスクを移動する場合 2022-12-17

Youtube

よく読まれている記事

  • ATOTOのAndroidカーナビS8 Premi...

  • Amazon Kindle FireHD 8/10...

  • Linuxの 起動時に外付けHDDを自動マウントさ...

  • Blenderのアニメーションでカメラを切り替えて...

  • AKAI MPK mini mk3のPADにGar...

  • ThinkPadなHackintoshの作り方

  • Blenderが3.1になりM1 Macでのレンダ...

  • Windows11のリリースで非対応PCの切捨てが...

  • Lenovo ThinkCentre M720q...

  • Lenovo ThinkCentre M720q...

カテゴリ

  • 3DCG (21)
  • 3DCG / Blender (17)
  • AI (1)
  • ChatGPT (1)
  • Cloud (13)
  • Cloud / Amazon Web Service (12)
  • Cloud / Goole Cloud Platform (2)
  • CMS (21)
  • CMS / MovableType (2)
  • CMS / Wordpress (20)
  • Computer (36)
  • Computer / MSI MAG Z390M (5)
  • Computer / ThinkCentre M710q Tiny (2)
  • Computer / ThinkCentre M720q Tiny (5)
  • DAW (4)
  • DAW / Logic Pro (4)
  • DTM (3)
  • Gadget (98)
  • Gadget / AKAI MPK mini mk3 (24)
  • Gadget / ATOTO S8 Gen2 Premium 10inch (5)
  • Gadget / Brain (1)
  • Gadget / Fire HD tablet (31)
  • Gadget / iPadPro11(2020) (6)
  • Gadget / iPhone (8)
  • Gadget / iPlay40 (12)
  • Gadget / Keychron K3 (1)
  • Gadget / M-Audio Oxygen Pro mini (7)
  • Gadget / MacBookPro(M1) (18)
  • Gadget / MAXPAD i10 (3)
  • Gadget / Nikon D7000 (1)
  • Gadget / Oculus Quest (11)
  • Gadget / PC Parts (18)
  • Gadget / Xiaomi Poco F3 (6)
  • Gagdet / USB Memory (2)
  • Game (19)
  • Game / Minecraft (7)
  • Game / PUBG Mobile (1)
  • Laptop / EeePC (3)
  • Laptop / SurfacePro (9)
  • Laptop / ThinkPad (89)
  • Laptop / ThinkPad 13 Gen2 (14)
  • Laptop / ThinkPad E130 (15)
  • Laptop / ThinkPad T460s (9)
  • Laptop / ThinkPad T470 (3)
  • Laptop / ThinkPad T480s (3)
  • Laptop / ThinkPad X121e (8)
  • Laptop / ThinkPad X1Carbon4th (6)
  • Laptop / ThinkPad X230 (16)
  • Laptop / ThinkPad X240 (14)
  • Laptop / ThinkPad X250 (20)
  • Laptop / ThinkPad X260 (4)
  • Laptop / ThinkPad X270 (10)
  • OS / Android (29)
  • OS / Linux (194)
  • OS / Linux / ArchLinux (53)
  • OS / Linux / CentOS (4)
  • OS / Linux / Debian (5)
  • OS / Linux / elementaryOS (22)
  • OS / Linux / Garuda Linux (22)
  • OS / Linux / install (23)
  • OS / Linux / LinuxMint (7)
  • OS / Linux / ManjaroLinux (23)
  • OS / Linux / Ubuntu (63)
  • OS / Linux / Wine (8)
  • OS / Linux / Zorin OS (6)
  • OS / macOSX (175)
  • OS / macOSX / Hackintosh (121)
  • OS / macOSX BigSur (57)
  • OS / macOSX Catalina (18)
  • OS / macOSX Monterey (21)
  • OS / Windows (58)
  • OS / Windows / WSL2 (3)
  • Programing (76)
  • Programing / Java (4)
  • Programing / Python (29)
  • Programing / Unity (15)
  • Programing / UnrealEngine (1)
  • Programing / VSCode (6)
  • Server (78)
  • Server / Haproxy (2)
  • Server / mariaDB (17)
  • Server / MySQL (12)
  • Server / OpenLiteSpeed (47)
  • Server / Postfix (3)
  • Server / Proxmox (5)
  • Server / ufw (7)
  • Server / Unbound (4)
  • shell / Bash (9)
  • shell / zsh (7)
  • VR (4)
  • VR / Cluster (2)
  • z – Etc… (18)
  • z – How To (340)
  • z – Infomation (8)
  • z – News (11)
  • z – 各種Update関連情報 (26)

アーカイブ

  • 2023年3月 (1)
  • 2023年1月 (4)
  • 2022年12月 (16)
  • 2022年11月 (6)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (18)
  • 2022年3月 (12)
  • 2022年2月 (23)
  • 2022年1月 (27)
  • 2021年12月 (33)
  • 2021年11月 (42)
  • 2021年10月 (34)
  • 2021年9月 (12)
  • 2021年8月 (11)
  • 2021年7月 (16)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年4月 (13)
  • 2021年3月 (5)
  • 2021年2月 (1)
  • 2021年1月 (9)
  • 2020年12月 (24)
  • 2020年11月 (20)
  • 2020年9月 (16)
  • 2020年8月 (14)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (10)
  • 2020年5月 (2)
  • 2020年4月 (10)
  • 2020年3月 (14)
  • 2020年2月 (13)
  • 2020年1月 (13)
  • 2019年12月 (15)
  • 2019年11月 (13)
  • 2019年10月 (14)
  • 2019年9月 (38)
  • 2019年8月 (20)

Tag

AmazonWebService AWS BigSur elementaryOS FC2Blog FireHD8 Hackintosh Lambda Linux MacBookPro Minecraft MySQL Nikon D7000 Node.js OBS Studio OpenLiteSpeed OSManiaX PHP Thinkpad Unity3D wifi6 wordpress 小学生プログラミング
Copyright ©2023. OS.ManiaX