Linuxでモンハンワイルズを動かしてみる
さて、先日投稿したelementaryOS8の環境でモンスターハンターは動くのでしょうか。
Steamのインストール
まずは以下コマンドでSteamをインストールします。
flatpak install steam
互換性をProton Experimentalにしよう
Steam設定の方ですが、通常はLinux上のSteamでは選択できませんが、プロパティで互換性をProton ExperimentalにすることでWindows向けのゲームのインストールが可能になります。
モンスターハンターライズをインストールしてみたところ無事にインストール完了です。
やりましたよ、以下のように「プレイ」表示になりました。
![](https://osmaniax.1banzaka.com/wp-content/uploads/2025/02/elementaryos_monsterhunterrise.png)
はい、というわけでモンスターハンターライズ(Rise)の動作は確認しました。
グラフィックボードがT1000となりますが、ライズであればプレイの方は快適でした。
なお、モンハンワールドの方はまだ試していませんが、
Linux+Wine環境上でモンスターハンターワイルズは動作するのか確認したくなりました。
ライズは動いた!ワイルズはどうか?
グラフィックボードがT1000であり、最新スペックではないため快適な動作条件としては大変厳しいのは予想できます。
ですが、そもそもLinux上でワイルズが動作するかどうか気になります。
モンハンワイルズのベンチマークアプリは無事にインストールできました。
それでは動作可能かどうか確認してみます。
![](https://osmaniax.1banzaka.com/wp-content/uploads/2025/02/elementaryos_monsterhunterwilds_t1000.png)
結果は・・・動くじゃん笑
結構長い動画のようなモンハンのストーリーが始まりました、砂の上の船から乗り移るシーン。
しかしfpsが平均6.xxで推移しており、ラグい印象。てかラグw
というか、画面をじっくり見ていると酔いそうですよこれは笑。
なので、しばらく画面は見ないで放置しておき、結果が出るまで待ってみましたよ。
あー、結果はやっぱりね笑
はい、という感じで、概ね予想通りの結果ではありますが、ベンチマークアプリから「動作困難です」の評価をいただきました笑
![](https://osmaniax.1banzaka.com/wp-content/uploads/2025/02/3424520_1-1024x640.jpg)
まとめ
というわけで、今回はLinux(elementaryOS8)でモンハンワイルズは動くのか?ということで検証してみました。結果としてはインストール自体は可能なものの、スペックの関係で動作は困難ということでした。
今後ハイスペックなPCを手に入れたらまた検証してみたいと思います。