アーカイブ: OS / macOSX
ダンスモーションデータをBlenderで使うには?
これまでUnityでBVHやFBXのダンスモーションデータを適用しておりましたが、Blenderの場合はどのようにダンスモーションデータをアバターに適用させるのか、気にな…
VroidStudioとMakehumanで作った自作アバターをUnity上でNight Of Fire(パラパラ)を踊らせてみた。
さて、今回はタイトルのUnityネタです。 みなさんメタバースと言われる世界は体験してますか?筆者はVRCHATとクラスターで話題になったバーチャル大阪とかバーチャル丸の…
ローカルで構築したgit環境にVSCodeでアクセスする方法
以前、Ubuntu Linux でgitサーバを構築する記事を投稿しましたが、その続編です。 VSCodeでローカルgitサーバにアクセスする方法 事前準備 SSH接続を…
UnrealEngineのAndroid向けビルド設定をmacOSXで簡単に行う方法
さてさて、UnrealEngineといえば、ゲーム開発エンジンとなりますが、先日バージョンがリリースされましたね。どんどん進化を続けるゲーム開発エンジンですが、macOS…
Lenovo ThinkCentre M720q TinyでHackintosh Montereyのインストールに成功!RX560も性能向上!
少しブログの投稿に時間が空いてしまいました。今回は先日魔改造したLenovo ThinkCentre M720q Tinyのネタです。前回の記事ではCatalinaでのe…
Lenovo ThinkCentre M720q Tiny で使えるグラボについて考察していく
さて、今回はLenovo ThinkCentre M720q Tinyで使用可能なグラボについて考察してみました。 あの小さな筐体の中に収まるグラボということでが、装着可…
Lenovo ThinkCentre M720q Tinyを魔改造せよ!Radeon RX560が動いた!
はい、以前ThinkCentreのM720q TinyのHackintosh化を紹介した際に、PCIライザーアダプタが付くんではないか?ということで以下の画像を掲載しまし…
ThinkPad X270のEXP GDCでRX580を動かす
以前の投稿でThinkPad X270でEXP GDCを使った際にAMD Radeon RX580ではグラボ自体は認識するものの、Geekbenchなどで負荷を掛けるとハ…
Lenovo ThinkCentre M720q Tinyを購入!Hackintosh BigSurインストールに成功!
前回の記事の予告編の通り、今回はLenovo ThinkCentre M720qのネタとなります。 先日はヤフオクでポチっとしたLenovo ThinkCentre M7…
macOSX BigSur でUnrealEngine5の初回起動時のエラーを解決する。
さてさて、今回はゲーム開発エンジンのUnrealEngineの話となります。 やっと筆者のHackintoshなメイン環境をCatalinaからBigSurへ移行しました…
Hackintoshで更新できない場合はSIPを見直そう
以前、Montereyをインストールしたまま放ったらかしていた、ThinkPad X260ですが、更新掛けようとしたら更新されないのですが、これはSIPが悪さをしておりま…
Lenovo ThinkCentre M710q TinyでHackintosh BigSur10.6.5インストールに成功!
昨日、購入したThinkCentreのM710q Tinyで早速Hackintoshに成功!今回はmacOSX のBigSurのインストールに成功しております。 先日紹介…
HackintoshなThinkPad X260でEXP GDCを試す
以前、EXP GDGをThinkPadX230と、E130、X250で検証使用した記事を書いたが、この時はWindows 10での動作確認でした。 その後は、EXP GD…
Blenderが3.1になりM1 Macでのレンダリングが最適化されたので試してみる。
さて、今回はクロスプラットフォームな3DCGアプリであるBlenderのネタ。Blenderがバージョンとなり、BlenderのレンダリングエンジンであるCyclesがM…
DJ アプリ「Mixxx」をMIDIキーボードで操作する
先日、MIDIキーボードのDAW以外の活用方法について投稿しましたが、またまた使えるアプリを発見しましたよ。 それもDJ アプリです。 Windows、macOSX、Li…
LogicPro でプラグインを削除する方法
今回は、Apple環境のDAWである「LogicPro」のネタとなります。 お試し版のプラグインの有効期限が切れてしまったけど、アクティベーションしないままだと購入を促す…
MIDIキーボードのDAW以外での活用方法
今回は筆者が最近ハマっているMIDIキーボードネタですが、DAW(DTMソフトウェア)以外でも使えるようなので、そのあたりの情報をざっと紹介します。 ちなみにまだ筆者は実…
AKAI MPK mini mk3をWindowsのStudio Oneで使う
さてさて、今回はWindowsでAKAI MPK mini mk3を使う場合について書いていきます。 Appleの場合、無料で使えるDAWとしてGarageBandがあり…
【M1 Mac】UnityのエディタがAppleSilicon対応してきましたね。
今回はゲーム開発エンジンのUnity3Dネタ。 このところ、筆者はDTMやDAWばっかりでしたが、今日は大変久しぶりにM1MacBookProで「Unity」を起動してみ…
【Python】spleeterでmp3の曲からボーカルを分離する
さて、今回は音楽データファイルからボーカル音声を抜き出す方法について紹介します。 実際にはボーカルとボーカル以外に分離していきます。 音楽データファイルからボーカル音声を…